1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ウェブコンテンツを効率的に高速で配信できるネットワークのCDNについて

Posted at

プログラミング勉強日記

2020年9月18日
Next.jsについて調べているときにCDNという言葉を見かけたので、調べてみた。

CDNとは

 CDNはContent Delivery Networkの頭文字をとったもの。タイトルにもあるようにウェブコンテンツを効率的に高速に配信できるように工夫されたネットワークのこと。簡単にいうと、サイトの負荷を肩代わりしてくれるレンタルサーバーのようなもので、アクセスが集中したりコンテンツが大容量化したりしても、ホームページの表示やコンテンツの配信に影響が及ぼさないことができる。
 
 CDNではオリジナルのウェブコンテンツが存在するサーバーをオリジンサーバーという。
 CDNを使用しない場合はウェブコンテンツは保存されているサーバーに直接アクセスしてダウンロードすることになる。
0917.png

 CDNではウェブコンテンツを配信するのはオリジンサーバーだけでなく、オリジンサーバーからウェブコンテンツのコピーを取得した複数のキャッシュサーバーが、オリジンサーバーの代理でウェブコンテンツを配信する。オリジンサーバーの負荷を分担することで効率的なウェブコンテンツを配信することができる。
0917-1.png

 ※このキャッシュサーバーは世界中に配置されている。オリジンサーバーと比べてネットワーク的に距離が近いキャッシュサーバーにアクセスできるので、ウェブコンテンツ配信を高速にできる。

クラウドサービスのCDN

 CDNはクラウドサービスでも使うことができる。クラウドサービスは、クラウドプラットフォームからインターネット経由でコンピューティング、データベース、ストレージ、アプリケーションをはじめとした様々なITリソースを使用できる仕組みのこと。
 CDNはAWSではAmazon CloudFrontというサービス名で提供されている。

参考文献

【CDNとは?】初心者にもわかりやすく解説
CDNってそもそも何?なんかサーバの負荷が下がるって聞いたんだけど!〜Web制作/運営の幅が広がるCDNを知ろう第1回〜
【図解】CDNとは?仕組みと技術の基礎知識

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?