LoginSignup
3
0

ひまわりの咲くご実家 - 最近、Qiitaの記事でとても感動したことがありました。

Last updated at Posted at 2023-12-23

はじめに

最近、Qiitaの記事でとても感動したことがありました。

感銘をうけた記事

@avaiceさんの下記の記事です。

どこに感銘したか

感銘というよりは感動に近いものでした。

皆さんのプログラミングのルーツは何ですか?
私は「日本語プログラミング言語 ひまわり( https://kujirahand.com/himawari/ )」です。

2023年ももうすぐ終わりですね。年末は実家に帰る人も多いのではないでしょうか。そういうわけで、私のプログラミング人生における実家のような存在 ひまわりを使って、簡単なWebアプリを作ってみました(無理やりすぎる導入)

いやいやぜんぜん無理やりでないです。記事にコメントさせていただきましたが、@avaiceさんのプログラミング言語へのやわらかい愛着が感じられるとてもすてきな記事ですね。また記事の内容も技術的にもすごいものです。

私のプログラミング人生における実家のような存在

この表現は心に響きました。わたしにとってはと自問してみましたが、残念ながら日本語プログラミング言語はわたしにとって実家ではないのですが、とてもお世話になった親戚のおうちといったイメージでしょうか?
でも実家のように考える方はたくさんいらっしゃるのでしょうね。うらやましいです。

日本語プログラミング言語を応援しましょう

Mindが生誕してそろそろ40年、次の世代の日本語プログラミング言語ひまわり、TSSが登場して20年くらいが経過したようです。これらの日本語プログラミング言語は非SI現場の開発ツールとしては活用されていると思われますが、SI現場の実装言語としてはまだ弱い立場にあります。

最新の日本語プログラミング言語なでしこ、プロデル、Mindの開発者のみなさまはQiitaのアカウントを持ち、活発に記事投稿コメントをされています。1 2 3

みんなで日本語プログラミング言語を応援していきましょう!

  1. Qiita まるで詩のような日本語で書いたプログラム - 実際に動きます 参照

  2. Qiita なでしこでもっと美しくFizzBuzzを書く 参照

  3. Qiita 日本語プログラミング言語「プロデル」でズンドコキヨシ 参照

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0