LoginSignup
0
4

More than 3 years have passed since last update.

線形代数入門

Posted at

スカラーとベクトル

スカラー
通常の(単独の)数
ベクトル
大きさと向きを持つ

ベクトルは 大きさ向き を持つため、スカラーの組として表現される。例えば大きさが1、向きがx軸から-45度のベクトルc、および大きさ1、向きがx軸から+60度のベクトルdは次のように表される。

\vec{c} =
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{2}} \\
-\frac{1}{\sqrt{2}} \\
\end{pmatrix} \\
\vec{d} =
\begin{pmatrix}
\frac{1}{2} \\
\frac{\sqrt{3}}{2}
\end{pmatrix}

行列

  • スカラーを表形式に並べたもの
  • ベクトルを並べたもの、ベクトルのベクトルと考えることもできる

例えば上記のベクトルcとベクトルdを並べた行列Cは下記のように表される。

\boldsymbol{C} =
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{1}{2} \\
-\frac{1}{\sqrt{2}} & \frac{\sqrt{3}}{2}
\end{pmatrix}

転置行列

m 行 n 列の行列 A に対して A の (i, j) 要素と (j, i) 要素を入れ替えた n 行 m 列の行列、つまり対角線で成分を折り返した行列を転置行列と呼ぶ。行列Aを例にすると、2行1列と1行2列の要素を入れ替えたものとなる。1行1列と2行2列の要素はi=jのため入れ替える必要がない。Cの転置行列Dは下記となる。

\boldsymbol{D} =
\boldsymbol{C^T} =
\begin{pmatrix}
\frac{1}{\sqrt{2}} & -\frac{1}{\sqrt{2}} \\
\frac{1}{2} & \frac{\sqrt{3}}{2}
\end{pmatrix}

行列の積

行列Aとスカラー λ の積は下記となる。

\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \\
a_{21} & a_{22}
\end{pmatrix} \lambda = \lambda
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \\
a_{21} & a_{22}
\end{pmatrix} =
\begin{pmatrix}
\lambda a_{11} & \lambda a_{12} \\
\lambda a_{21} & \lambda a_{22}
\end{pmatrix}

行列同士の積の例として、2行2列の行列同士の計算を下記に表す。

\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \\
a_{21} & a_{22}
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
b_{11} & b_{12} \\
b_{21} & b_{22}
\end{pmatrix} =
\begin{pmatrix}
a_{11}b_{11} + a_{12}b_{21} & a_{11}b_{12} + a_{12}b_{22} \\
a_{21}b_{11} + a_{22}b_{21} & a_{21}b_{12} + a_{22}b_{22}
\end{pmatrix}

このため行列同士の積では交換法則が成立しないことがある。

\boldsymbol{A}\boldsymbol{B} \neq \boldsymbol{B}\boldsymbol{A}

ただし分配、結合法則は成立する。

(\boldsymbol{A}\boldsymbol{B})\boldsymbol{C} =
 \boldsymbol{A}(\boldsymbol{B}\boldsymbol{C}) \\
(\boldsymbol{A} + \boldsymbol{B}) \boldsymbol{C} =
 \boldsymbol{A}\boldsymbol{C} + \boldsymbol{B}\boldsymbol{C}

逆行列

行列はその対角成分に1が並び、他は全て0となる行列を単位行列(I)という。

a_{ij} = \left\{
\begin{array}{}
1 & (i = j) \\
0 & (i \neq j)
\end{array}
\right. \\
\boldsymbol{I} = 
\begin{pmatrix}
1 & 0 & \cdots & 0 \\
0 & 1 & \cdots & 0 \\
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
0 & 0 & \cdots & 1
\end{pmatrix}

下記が成り立つとき、BをAの逆行列と呼ぶ。

\boldsymbol{A}\boldsymbol{B} =
\boldsymbol{I} =
\boldsymbol{B}\boldsymbol{A} \\
\boldsymbol{A^{-1}} = \boldsymbol{B}

連立n次方程式と行列

行列式を使うと連立n次方程式を簡潔に表現できる。例えば下記の連立2次方程式を考える。

\frac{1}{\sqrt{2}}x - \frac{1}{\sqrt{2}}y = 1 \\
\frac{1}{2}x + \frac{1}{\sqrt{3}}y = 2

ベクトルx、ベクトルbを下記とする。

\vec{x} =
\begin{pmatrix}
x \\ y
\end{pmatrix} \\
\vec{b} =
\begin{pmatrix}
1 \\ 2
\end{pmatrix}

すると上記の連立方程式は下記のように表される。ただし行列Dは上記で求めた行列Cの転置行列とする。

\boldsymbol{D}\vec{x} = \vec{b}

さらに解xは下記のように表される。

\vec{x} = \boldsymbol{D^{-1}}\vec{b}
0
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
4