LoginSignup
1
4

More than 5 years have passed since last update.

コンピュータ囲碁プログラム 囲碁のルール

Last updated at Posted at 2017-03-02

前回の記事 : 「コンピュータ囲碁プログラム 盤上を走査しよう」 http://qiita.com/muzudho1/items/b5fbe7f9a6dd9fb1b989

今回の記事

Qiitaで囲碁のルールなんか解説したら 怒られたりするんだろうか。やってみよう。

将棋との違い

Gazo
囲碁は 終局間近に 何をやっているのか。 将棋から入ってくると それが分からない。

将棋の 形作り ともまた違う。

将棋の形作り

1手差でした、ということが分かる詰みの形まで 10手とか20手とか前の局面から長手数で持っていき 投了図 を作る作業。棋譜を残すのが職業というところもあるプロがやるもので、アマチュア初級者は別に やらなくていい、というかまず、1手差で負けの接戦までもってけないし、一手差で負けの接戦なら形作りとかやるわけない。まだ勝てると思っている

アマチュアなら ソフトで対戦しているときは 腹いせにタダ捨て王手連打したり 最後に香車1枚でも取ってから詰められるといった 勝敗からすると無駄なことをやったりすると思うが、道場に行くと 対面のプレッシャーの空気でふざけてられずに 3手詰めぐらいになるまで指してから 投了するだろう。

囲碁のダメ詰めと自陣の手入れ

自分の陣地と思っていても、オセロみたいに、黒の地と思ったら 白の地に ひっくり返ってしまう場面がある。
あとで文句を言う前に 対局停止するまえに はっきりさせておこう、というもの。

ダメ詰め

Gazo
白か黒か、どっちのものか分からない空き地、これを ダメ(駄目) というが、ダメに石を置いて、盤上のダメを埋める(無くす)こと。日本ルールだとダメに石を置いても点数にならず1手損するだけ なので、対局も半ばに好き好んで ダメに石をおくやつはいない。

なぜダメを詰めるのかを説明する前に、自陣の手入れを説明する。

自陣の手入れ

わたしは囲碁のルール覚えたての初心者なのだから 問題作成のような高度なことは やらせないでほしい。
だが説明しないことには始まらない。
Gazo
これが苦し紛れに作成した、合ってるかどうかもわからない図だ。

黒手番だとして、一見すると、
Gazo
いくつかパターンが変わるが、ここらへんに黒3目(もく)ができて、白2目で コミが0だとすれば 黒の1目勝ちの場面だ、多分。まだ囲碁のルールの説明をしていないので なんのことだか分からない図だが……。

ここで、
Gazo
黒は この青線で囲んだあたりに 黒の陣地が3つぐらいできるかな、と ほくほく顔になっているわけだ。というか黒勝ってるなこれ。

で、日本ルールでは 石で囲っている 空き地 を数えるから、黒は……。
Gazo
こんなところに 黒石を置いたら、自分の陣地を 減らしてしまうことになる。つまり1点減点だ。

だから、ダメを埋めるのは1手損なだけで点数は減らないが、自分の陣地を埋めるのは1点(1目)減ってしまう。
自分の陣地を埋めるぐらいだったら、ダメを埋めるよね、ということなんだが、この青い印を付けたところをほっておくと 白石を打ち込まれて黒石2個取られてしまう。(取られるとややこしくなる)

そこで自分の陣地に 石を置く。
Gazo
自分の陣地を1個自分で減らしてしまったのだから 1目損だ。でも そうやって自分の陣地を減らしてでも勝ちを固めるのを 手入れ という。

勝ってると思っても 考え間違いで 勝ち負けが ひっくり返るかもしれないから、勝敗の判定に入る前に、ダメは埋めておくなり、手入れはやっておくなり しておきましょう、ということだ。

じゃあ仮に ダメ詰め、手入れ がもう少し進んだものとする。

Gazo
ここで、白はもう打ち込める場所が無いので、パスをする。

Gazo
じゃあ最後に 黒が打ち込んで白石を取り上げ、白は打ち込める場所がないのでパス、黒も打ち込みたい場所が無いので パスをする。

両者が連続でパスすると 対局停止 になるので、地計算に進むことになる。

もし途中で 黒番も白番も 勝負は終わっていると思って 両者がパスをすると、地計算のときに 読みが合っていればいいが、もしかすると 良い手を見逃していて、対局停止をしたあとで ひっくり返るかもしれない。ここで納得できなかった場合は 対局を再開できる。

そういうことを防ぐために、対局停止前に 損する手も 対局中に済ませておこうという作業を、最後の方でやっている。

ひとまず説明中断。

次は 地計算について この記事に書き足していきたい。
コンピュータ囲碁ソフトの技術を説明するための 前振りとして必要だ。

なんだ、Git Hub がアクセスバイオレーションとか言うエラーを吐きだしたぜ?

Windowsの検索で「不要」と入れて ドライブの不要なファイルを除去して PCを再起動したら直った。

中国ルールと日本ルール

大雑把な視点から 説明してみよう。

何がクリティカルなのか

Gazo

中国ルール

中国ルールだと、「どっちが勝ったのか分かりません」なんていうことがあったら困るので「何を於いてもまず勝ち負けが分かる」ようにできている。その方法が「石を置けなくなるまで置く」こと。日本ルールでも同じなんだが、半目でも勝ってれば勝ち ということにたいしてクリティカルだ。

日本ルール

「大きく囲ってがっぽりうはうは」というゲームを楽しんだんだから、その勝ち負けの計算をするのに「囲んでいるところを埋めていくただの作業をして計算しよう」では 勝ち負けを競ったゲームのあとに なんで作業しなければならないのか、とゲームとして面白くない。プレイ後に すっきりしない。「がっぽりうはうは」な気分のまま計算して すかっとしたまま終わりたい。

そこで

  • (1)第三者から見ても、盤面だけ見て計算がはっきりしているところ
  • (2)もうちょっと石を置かないと計算がはっきりしていないところ

に分け、(2)の部分は 対局している両者が権利を主張しつつ納得する見積もり をして勝敗に納得して終わる。

だから そもそも そんな主張とか計算ができる強い人同士が遊ぶのが日本ルール。
勝敗を判定するのに、計算力が要る。

勝ってるか負けてるかを判定するのに、計算力が要るなんておかしいんじゃないか? とか言う、玉を取られて終わりの将棋勢も納得する説明をしよう。

日本ルールの極端な理屈

人間でも 10数手の序盤で これが悪手だった、とか言う人もいるんだが、それをもっと極端にすると、
もし囲碁が (仮に)後手必勝 のゲームだとすると、こうなる。
Gazo

後手必勝なんだから、初手投了だろう。で、このあとの計算は、 両者納得してるんだから するまでもないだろう。中国ルールならもちろん、ここから1つも間違えずに完璧な手順で後手必勝まで持っていって、後手必勝ですね、ということを 負けた先手が納得するまで 盤上でやればいいわけだ。

ところで例えに出しておいて何だが、 5路盤は 先手必勝 だったんじゃないだろうか。囲碁は6路盤以上でやろう。

じゃあ、将棋で 長手数の詰みが読めて投了するのと何が違うのか?

だって、
Gazo
囲碁って近似計算なんだもーん。

近似計算とは

小さくて無視できるものは無視すること。正確さではなく、速くて手軽で必要な精度で正確という、実用を目指す。

小さくて無視できるところは無視して、大きくて無視できないところは主張して、両者が納得すれば計算成立。

じゃあ逆に 将棋はキリのいい計算と言える。 えっ、じゃあ将棋は有理数か何かで、囲碁は実数か何かなのだろうか? まあそれはあとで考えよう。

で、強い人はその 精度 が高いのだろう。

じゃあ、
Gazo
こういうことなのか?

どういうことかは分からないが なんとなく気分的にそんな気もする。
中国ルールは ちゃかちゃかちゃか チン! になっている。

また時間があれば 具体的なルールに進めたい。

1
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
4