6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Enterキーで次項目へフォーカス移動(jQuery版)

Last updated at Posted at 2021-05-15

テストページ

目的

似たようなスクリプトは探せば結構あるのですが、問題が多いので1から作りました。

button上でenter押下時も移動するようにしていますが、実際のアプリに組み込んで動作確認したら動作を変えるかもしれません。

  • enterキー押下時に次項目へ移動するjavascript(jQuery利用)
  • フォーカス移動概要
    • tabindex順に移動します(tabindex1以上⇒画面内tabindex最大⇒tabindex未指定(dom順)の順)
    • tabindexがマイナスの項目へは移動しません
    • tabindexがマイナスの項目から移動する場合は、直近前後の項目へ移動します。
    • 通常移動しない項目にtabindexを付けると移動可能になることを考慮
    • 上記に関連して、フォーカス移動可能な項目が入れ子になっていても移動できる

Tabの動作に合わせない仕様

  • anchorは移動対象から外しています。移動しても、Enterでリンク先に移動してしまい不便なためです。
  • textareaは移動対象ですが、Enterでは次へ移動するため改行できません。
    ⇒Ctrl+Enterで改行できるように制御しています。

ソース

<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.12.1/jquery-ui.min.js"></script>
<script>    
  $(() => {
    // :focusable はマイナスのtabindexを含む
    //  ⇒enter時に次項目へ移動するためのイベント対象のため含めている。
    const elements = ':focusable:not(a)';
    $(elements).keypress((e) => {
      if (e.key === 'Enter' || e.key === '\n') {
        if (e.ctrlKey && e.target.tagName === 'TEXTAREA' ) {
          // Ctrl+Enterで改行処理を行う
          const t = e.target;           
          const {selectionStart: start, selectionEnd: end} = t;
          t.value = `${t.value.slice(0, start)}\n${t.value.slice(end)}`;
          t.selectionStart = t.selectionEnd = start + 1;             
          return;
        } else if (e.ctrlKey) {
          return;
        }

        // submitしない
        e.preventDefault();
        // focus可能な項目が入れ子になっている場合、targetのみで処理する
        e.stopPropagation();

        // tabindex順に移動するためソート
        let sortedList = $(elements).sort((a,b) => {
          if(a.tabIndex && b.tabIndex) {
            return a.tabIndex - b.tabIndex; 
          } else if(a.tabIndex && !b.tabIndex) {
            return -1;
          } else if(!a.tabIndex && b.tabIndex) {
            return 1;
          }
          return 0;
        });
        
        if (e.target.tabIndex < 0) {
          // tabindexがマイナスの場合、DOM上で次の項目へ移動するためソート前の項目から検索する
          sortedList = elements;
        }

        // 現在の項目位置から、移動先を取得する
        const index = $(sortedList).index(e.target);
        const nextFilter = e.shiftKey ? `:lt(${index}):last` : `:gt(${index}):first`;            
       const nextTarget = $(sortedList).filter(nextFilter);

        // shift + enterでtagindexがマイナスの項目へ移動するのを防ぐ
        if (!nextTarget.length || nextTarget[0].tabIndex < 0) return;

        // フォーカス移動+文字列選択
        nextTarget.focus();
        if (typeof nextTarget.select === 'function' && nextTarget[0].tagName === 'INPUT') {
          nextTarget.select();
        }
      }
    });
  });
</script>

フォーカス移動の仕様(手で動かしながら調べたので違っているかも)

  1. input, button, select, textarea, aがフォーカス移動可能なelement
  2. 上記以外でも、tabindex属性を与えると移動対象となる
  3. disabled、見えない項目は移動対象外
  4. tabindex(1以上)の順に移動 ⇒ 最大まで行ったらtabindex未指定(or 0,空白)をDOM出現順に移動 ⇒ URL入力欄に移動
  5. 同じtabindexが複数ある場合はDOM出現順に移動
  6. tabindex=0tabindex=""は未指定と同じ扱い
  7. tabindexがマイナスの項目には移動しない。
  8. tabindexがマイナスの項目にフォーカスがある場合、次項目はDOM出現順に移動可能な項目へ移動
  9. Shiftを押下時は逆順に移動
  10. ラジオボタンは同じnameを持つ場合、グループ化される。 ・・・【制御がややこしいため、未サポート】
  • グループがチェックを持つ場合は、そこへフォーカスする。
  • チェックがない場合は、グループの先頭にフォーカスする。
  • 同一グループ内で異なるtabindexを持つ場合
    • チェックがなければ、それぞれのtabindex毎にグループ化されるような動き
    • チェックがあれば、チェックがある箇所のみが移動対象となる

制限事項

  • タブ移動時、ラジオボタンは同一nameでグループ化されるのがTabでの動作ですが、そこまで細かい制御はできていません。

参考資料

jqueryを使った場合の移動について

セレクタで「:focusable」「:tabbable」があるが、tabindexの順番まで考慮して並べ替えはしてくれない模様。
⇒ $().sort()で並び替えればよい。

api-focusable-selector

api-tabbable-selector

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?