492
745

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番

Posted at

エンジニア未経験のわたしがGitを学ぶ上で、この流れで記事を読むべきだったと思ったことを記載する。
完全に初学者意見のため、疑いながら読んでください。

私は下記の流れで学習することによって、理解をしやすいように感じた。

① Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし)
② Gitのイメージを、コマンドで実現している記事をみる
③ 実際にGitのコマンドを打ちながら、出力と、頭の中のイメージのすり合わせ

 Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし)

こちらの記事は、Gitのイメージをコマンドなしで、わかりやすく図で示してくださっています。

記事にも記載されていますが、
・重要なのは 「何」から「何」へ・「どんな作業」を行う のかを追う
・操作前と操作後でどんなことが起こっているのかをイメージする

上記の内容が、すごく同意で、重要だと感じている。いきなりコマンドを打ちながら理解しようとすると、何を目的にこの操作をしているのかがわからなくなります。〇〇の操作を行う事によって、どんなことが起こり、メリットが生まれるのかを考えながら学習することが重要であり、コマンドを打つ準備段階の記事だと感じました。

Gitのイメージを、コマンドで実現している記事をみる

こちらの記事は丁寧に、ターミナルでの操作操作後の結果を記載してくださっているので、実際にコマンド操作をしたあとにどのような結果が表示されるのかを、見ることができます。実際に手を動かしながら、学習することも良いとは思います。ただ、私にとっては、コマンドを打つ→結果を確認する→コマンドをうつ→結果を確認する→...を繰り返すよりも、コマンドを打った結果がどうなるんだろうな。。ということを想像しながら記事をみる方が学習しやすかった。実際に問題文をみて、答え合わせをする感覚に近い。コマンドを打つ作業を減らして、私の頭の中のイメージと、コマンドを含めた出力結果がそのイメージ通りの結果になっているかどうかを、すり合わせて行く作業が重要だと感じた。

実際にGitのコマンドを打ちながら、実際の出力と、頭の中のイメージのすり合わせ

次にこちらの記事を用いて、実際にコマンドを打ちながら、頭の中のイメージと、出力結果を見ながら進めていく。
したいこと・目的を意識しながら、現在のコミットどこまでしているかgit log 、どこのブランチにいるかgit branchを適宜確認しながら、進めていくとより理解しやすいように感じた。

以上が私が色んな記事を見て、この順番で学習したほうが良かったと思った記事集でした。

他にも良い記事があれば、コメントいただけると大変うれしいです。
良かったと思ったら、いいねやTwitterのフォローよろしくお願いいたします!

https://sites.google.com/view/muranakar
個人でアプリを作成しているので、良かったら覗いてみてください!

492
745
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
492
745

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?