Windows11 にアップグレードしてみる
新しいデザインになった Windows11 すこし触ってみたくなり。仮想環境 Hyper-V , VMWare pro に入れてみました。
とりあえず Windows11 の要件で大きく話題になっているのが下記2つ。以外とメンドクサイことがわかりました。
Windows11の要件(ほかにもあるが、下記が特に厄介)
・UEFI/セキュアブート(boot)
・TPM1.2/2.0
Hyper-V にある Windows10 を Windows11 にアップグレード
そもそも 既存のWindows(ここでは Windows10) から アップグレード する場合、仮想マシンの世代は 第2世代 であることが必須です。UEFI/セキュアブート(boot) の指定は、第2世代 のみ指定できます。
世代の変更は基本的に変更できませんが、やり方は色々ありそうですw(そのうち検証してみます)
仮想マシンの世代が第2世代の場合
仮想マシンを停止し、設定画面を開き ”セキュリティ”タブを開きます。
下記の箇所をチェックすると。
・セキュアブートを有効にします にチェック
→ UEFI/セキュアブート(boot) が有効化
・トラステッド プラットフォーム モジュールを有効にする にチェック
→ TPM1.2/2.0
チェック後にWindowsを起動し PC互換性 で確認してみると Windows11 動作に問題のないことがわかる。
そのまま WindowsUpgradeにて Windows11 が落ちてくるのを待つか自分で導入する。
新規に Windows11 をインストールする方法
仮想マシンの世代を ”第2世代”にすれば問題なしです。
気つける点で言えば「Press any key boot from CD or DVD......」で何かキーを押すことね。
参考リンク
・Hyper-V 仮想マシンにWindows 11をインストールする方法
・Windows11は7のプロダクトキーでも認証できるのか
VMWare pro にある Windows10 を Windows11 にアップグレード
まずこちらも 「UEFI/セキュアブート(boot) が有効化」されていることを確認します。
たぶん気にせず作っている場合は、BIOSモードになっています。
UEFI で起動しているか確認
「msinfo32」コマンドを実行して、UEFI 起動しているのか レガシー BIOS なのかを確認します。
UEFI 起動している場合は、次のステップに進みます。
レガシー BIOS で起動している場合は、"mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS" コマンドを使って レガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更 する必要があります。
下記の記事にもありますが、非推奨なのでスナップショット取るとかバックアップすることを勧めます。
・VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
VMWare のオプションを確認
VMWare 仮想マシン編集をクリックし "オプション" タブの 詳細を確認する。
下記のようになっていれば、ヨシ。
仮想マシンの暗号化
暗号化しないとTPMが選択できないので、暗号化する。ちょっと時間がかかります。
TPMを追加する
上記の 仮想マシンの暗号化 を設定すると TPM が選択できるようになるので追加する。
これで Windows11 の要件は満たした。
参考リンク
・Tips:VMware仮想PCのレガシーBIOSモードをUEFIモードへ変更
・Tips:Windows11 VMware仮想PCにvTPMを組み込む
非対応CPU+TPM+セキュアブート回避
非対応CPU+TPM+セキュアブート回避 ができるらしい。また試してみます。
・Windows11 非対応CPU+TPM+セキュアブート回避の簡単まとめ(手っ取り早く導入する最強編)