4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「ネット投票で選挙したい!」を本気で設計した要件定義まとめ

Posted at

はじめに

選挙をオンラインで実施できれば、投票率の向上やコスト削減が期待できます。
ネット投票ができるなら投票率70%ぐらい行くんじゃないですか?
しかし「安心して投票できる仕組み」を実現するには、技術面・運用面・法制度面を包括的に設計する必要があります。
本記事では、ネット投票システムを構築する際に検討すべき要件を 機能要件非機能要件 に分けて整理します。
あくまでも空想上の設計ですし、実践投入されることはないので、コメントとかで「ここはこのほうがいい」とか「これだとどこどこで破綻する」とかくれたら嬉しいです。
もし、これ使えると思った行政システム設計関係者様がいらっしゃれば、ぜひお声がけください。(おこがましい)
あと、大前提マイナンバーカードの普及率が100%と仮定しています。(これが一番無茶かも)


1. 目的とスコープ

項目 内容
目的 有権者がインターネット経由で安全かつ確実に投票できる仕組みを提供する
スコープ 投票〜集計〜結果公表までのオンライン処理。候補者登録や選挙管理システムとの連携は含むが、法改正手続きは対象外

2. 機能要件

2.1 投票機能

ID 要件 詳細
FR-01 本人認証 マイナンバーカード+生体認証の二要素認証
FR-02 匿名性保持 投票内容と個人情報を暗号学的に分離
FR-03 二重投票防止 ブロックチェーン UTXO モデルでトークン管理
FR-04 投票内容の暗号化 Paillier 暗号で集計まで復号不可
FR-05 投票取消 誤投票時に一度だけ取消可能(監査ログに記録)
FR-06 投票完了証明 ハッシュ値入り QR コードを即時発行

2.2 集計機能

ID 要件 詳細
FR-10 暗号化集計 同態暗号で復号せず合計を計算
FR-11 開票立会い スマートコントラクトでリアルタイム開票公開
FR-12 監査ログ 監査人が DL 可能な改ざん不可ログを保持

2.3 管理機能

ID 要件 詳細
FR-20 有権者リスト連携 選挙人名簿と自動同期(API 連携)
FR-21 稼働監視 Prometheus+Grafana でメトリクス可視化
FR-22 障害対応 自動フェイルオーバー、RTO 5 分、RPO 0

3. 非機能要件

カテゴリ 要件 指標
セキュリティ 秘匿性 AES‑256, TLS 1.3, FIPS 140‑3
セキュリティ 完整性 取引ログを Merkle Tree で保全
パフォーマンス 同時投票数 1,000 リクエスト/秒 × 全国規模
可用性 SLA 99.99%
アクセシビリティ JIS X 8341‑3 等級 AA 準拠

4. リスクと対策

リスク 影響 対策
不正投票 結果改ざん 本人認証強化、ハッシュ鎖監査
DDoS 攻撃 サービス停止 CDN、Anycast、レート制限
ゼロデイ セキュリティ侵害 WAF、SCA、緊急パッチ
デバイス依存 投票不能者発生 マルチプラットフォーム対応

5. システム構成案


6. 法制度・運用上の留意点

  • 公職選挙法の改正が前提となる
  • 有権者データをクラウドへ保存する際は国外持ち出し禁止を徹底する
  • 障がい者・高齢者向け UI/UX はアクセシビリティガイドラインを満たす

7. このシステムのメリットとデメリット

区分 内容
メリット - 投票率向上:自宅やスマホから投票可能になるため棄権を減らせる
- コスト削減:投票所運営・用紙印刷・人件費を大幅に削減できる
- 即時集計:同態暗号とスマートコントラクトによりリアルタイムで結果を把握できる
- 監査性向上:ブロックチェーンで改ざんを防ぎ、監査ログを公開できる
デメリット - セキュリティ依存:暗号技術やインフラが破られた場合の影響が大きい
- デジタルデバイド:高齢者や IT リテラシーの低い層の利用ハードル
- 法改正コスト:制度整備に時間と政治的コストがかかる
- インシデント時の混乱:DDoS やゼロデイが発生すると選挙自体が停止・延期のリスク

まとめ

ネット投票を実現するには 技術・運用・法制度 が一体となった包括的な要件定義が不可欠です。
本記事で示したポイントをベースに、自組織や自治体の制約を加味してブラッシュアップすると、現実的なプロジェクト計画へ落とし込むことができるはずです。
まあ、デメリットを書いていて思いましたが、実現ははるか未来になりそうですね。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?