LoginSignup
0
0

VirtualBOXのVMが唐突に起動しなくなった日(5637エラー)

Posted at

事の始まり

  • Windows11環境にてVyOSをVirtualBoxで構築しようとしたところKernel-panicが発生。
  • VirtualBoxのバージョンが6.1系で古かったため、7.0系にアップデート
  • その状態でVMを起動したところ、エラーが発生して起動せず
    (VM起動時のログは以下の通り。
> "c:\Users\[UserName]\VirtualBox VMs\[VM_NAME]\Logs\VBoxHardening.log"
2b0c.18bc: supR3HardenedWinSetupChildInit: Start child.
2b0c.18bc: supR3HardNtChildWaitFor: Found expected request 0 (PurifyChildAndCloseHandles) after 0 ms.
2b0c.18bc: supR3HardNtChildPurify: Startup delay kludge #1/0: 265 ms, 17 sleeps
2b0c.18bc: supHardNtVpScanVirtualMemory: enmKind=CHILD_PURIFICATION
2b0c.18bc: Error (rc=-5637):
2b0c.18bc: NtQueryVirtualMemory failed for 0000000000000000: 0xc000010a
2b0c.18bc: Error (rc=-5637):
2b0c.18bc: supHardenedWinVerifyProcess failed with -5637: NtQueryVirtualMemory failed for 0000000000000000: 0xc000010a
2b0c.18bc: Error -5637 in supR3HardNtChildPurify! (enmWhat=5)
2b0c.18bc: supHardenedWinVerifyProcess failed with -5637: NtQueryVirtualMemory failed for 0000000000000000: 0xc000010a
2b0c.18bc: supR3HardNtEnableThreadCreationEx:
  • エラーの内容としては、Memory関連のエラーが発生してるとのこと。
  • エラーコードで調べたところ、サードパーティ製のソフトウェア及び、アンチウイルスソフトとの干渉の可能性アリ。
  • 起動実績のある他のVMも同様のエラーで起動しない事象が発生。

試したこと

  1. VirtualBoxの再インストール
    • 事象改善せず。
  2. ウィルス対策ソフトのリアルタイムスキャンなどの一時的な停止
    • 事象改善せず。
  3. 直近のWindowsUpdateファイルの削除
    • 事象改善せず。
  4. Hyper-vの無効化
    • VyOSのインストールエラーがHyper-Vに起因している可能性あるという記事顔あったため、一時的に無効化を実施。
    • 事象は改善せず。
  5. その他某のソフトウェアのアンインストール
  • https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?t=109422 を参考にした。
    Windhawkというソフトウェアが悪さしている というお話。
  • ダメ元でPC内を検索したところ、該当ソフトあり。(いつぞや興味本位で入れた記憶あり)
  • 該当ソフトウェアをアンインストールしたところ無事起動!

気になったところ

  • Windhawk自体は随分前に入れており放置していた。今回のVyOSの環境構築前に他のVMを構築していたがその際は問題はなかった。
  • 今回、VyOSのKernel-panicの問題の対策として、VirtualBoxのバージョンを7系に上げたところ、構築しようとしていたVMとその他VMで問題が発生した。
  • ということは、VirtualBox7系とWindhawkの相性の可能性がある。
  • 余談だが、Windhawkをアンインストールした結果、VyOSのKernel-panic問題は再現しなくなった。
  • ただ、以下のエラーが発生中。こちらの解消方法は別途、VyOSのインストール記事で取りまとめ予定。
    image.png
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0