LoginSignup
3
1

More than 1 year has passed since last update.

【新形式】基本情報技術者試験に合格したので勉強法をご紹介!

Posted at

本日、新形式の基本情報技術者試験を受験してきました。結果は以下の通りです。

科目A 715/1000
科目B 895/1000
※両方とも600/1000以上で合格

無事合格できたということで、自身が行った勉強方法をご紹介します!

目次
・いつから勉強を始めた?
・使った教材・サイト
・具体的な勉強方法
・試験を受けてみた所感

・いつから勉強を始めた?
勉強を始めたのは3か月前、1月中旬ごろからで、参考書を読み始めました。
最初は知識をつけていくことを意識し、計算問題や科目Bのような思考力を必要とするものは試験1か月前ごろから取り組み始めました。
※私はIT業界の実務経験やITパスポートの受験経験があります。まったくの初学者であればもう少し期間が必要かもしれません。

・使った教材・サイト
参考書としては以下の書籍1冊のみです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4815608768/

かなり分厚く最初は圧倒されるかもしれませんが、内容はわかりやすく書かれているのでサクサク進められました。

問題演習にはこちらのサイトを利用していました。
https://www.fe-siken.com/fekakomon.php

科目A対策に過去問が数多く掲載されており、科目B対策にはIPAのサンプル問題が解説付きで見られるのでとても参考になりました。

・具体的な勉強方法
科目Aについては、まずは参考書を3周ほどして基本的な単語の意味を理解し知識をつけ、その後は過去問を5年分ほど解きました。最終的に過去問は正答率75~80%ほどになりました。
科目Bは、過去の問題形式から大きく変わっているという情報があったので、基本的にはIPAのサンプル問題(20問+6問)を何度も繰り返し解きました。あやふやで意味がよくわからない部分を残さないことを意識しました。

・試験を受けてみた所感
受ける前に一番不安だったのは科目Bの方でした。サンプル問題が26問しかなく、どんな問題が飛んでくるかドキドキしながら臨みました。
ふたを開けてみれば科目AよりBの方が点数が良いという結果に。

科目Aについては「こんな単語参考書に載ってたか…?」「こんな計算問題見たことない…」と感じることが多かったです。
参考書に載っていない問題が多かったからこそ、落とせない問題をしっかり拾っていくのが大事だと思いました。

科目Bは解いている最中は難しく感じましたが、終わってみればまぁまぁ高得点という感じでした。問題文をしっかり読んで、プログラムの実行結果を丁寧に書いていくのがやはり大事だと思いました。

新形式ということで不安な面も多かったですが、何とか合格できてよかったです!
今後はAWS認定資格や応用情報にも挑戦してみようかと思います!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1