8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Gopher道場Advent Calendar 2018

Day 10

Go言語による並行処理の理解を深めるために、ライブラリcheggaaa/pbを読んでみた

Last updated at Posted at 2018-12-09

昨日は、 @srttk さんの「net/http でサーバーを立て、いくつかのパターンをパースしてみる」でした。
標準パッケージで、ライブラリが実装していること(URLに含まれるパラメータのパース)の実現のための方法が分かりました!「標準パッケージでどうやるの」と考え模索することでGo言語におけるノウハウが得られますよね!自分も定期的に、そのような時間を作りたいとおもいました。

これは何?

cheggaaa/pb(progress barのライブラリ)のコードを読んでみたメモです。
並行処理についてのノウハウをまとめました。

モチベーション

Go言語による並行処理を読んで、並行処理についての理解を深めたかったからです。
なにかサクッと作りたいな〜と思い、ヌルヌル動くプログレスバーを作ろうと思いつくも、すでに良いライブラリ(cheggaaa/pb)があることを知り、これを読んで理解を深めたいと思いました。

pbのコードを読んでみた

使い方(READMEより)

下記のとおり、bar := pb.StartNew(するとプログレスバーの表示が始まり、処理が進むごとにbar.Increment()するだけ!cliツールを作成する際に、かなり簡単に利用できそうです。
(公式READMEより)

package main

import (
	"gopkg.in/cheggaaa/pb.v1"
	"time"
)

func main() {
	count := 100000
	bar := pb.StartNew(count)
	for i := 0; i < count; i++ {
		bar.Increment()
		time.Sleep(time.Millisecond)
	}
	bar.FinishPrint("The End!")
}

上記のサンプルは、下記のように動きます。

pb_world.gif

このライブラリは、主に下記の実装がされているようでした。

  • プログレスバー初期化
  • プログレスバー表示開始
  • 処理の進捗をプログレスバーに反映
  • プログレスバーの再描画

プログレスバー初期化

このライブラリの主な情報は、構造体ProgressBarに保持されます。
たとえば、進捗度合いを管理するための情報として、処理全体の値Total と、現時点の進捗値current をもっています。

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L68

type ProgressBar struct {
current  int64 // current must be first member of struct (https://code.google.com/p/go/issues/detail?id=5278)
//〜省略〜
Total    int64
//〜省略〜
}

この構造体の初期化処理で、Totalを設定できるようになっています。

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L38

// Create new progress bar object using int64 as total
func New64(total int64) *ProgressBar {
	pb := &ProgressBar{
		Total:           total,
//〜省略〜
	}
	return pb.Format(FORMAT)
}

プログレスバー表示開始

bar := pb.StartNew(では、Newしたあと、Start()を実行するようです

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L56

// Create new object and start
func StartNew(total int) *ProgressBar {
	return New(total).Start()
}

Start()はざっくり、
1.pb.Update()で初回のプログレスバーを描画して、
2.go pb.refresher()という再描画タスクを実行する処理のようです。

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L114

// Start print
func (pb *ProgressBar) Start() *ProgressBar {
	pb.startTime = time.Now()
	pb.startValue = atomic.LoadInt64(&pb.current)
	if atomic.LoadInt64(&pb.Total) == 0 {
		pb.ShowTimeLeft = false
		pb.ShowPercent = false
		pb.AutoStat = false
	}
	if !pb.ManualUpdate {
		pb.Update() // Initial printing of the bar before running the bar refresher.
		go pb.refresher()
	}
	return pb
}

処理の進捗をプログレスバーに反映

このライブラリ利用者は、bar.Increment()とすれば、プログレスバーに進捗状況を反映できました。これは下記のように、&pb.currentのフィールドに1を加算している処理のようです。

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L136
// Increment current value
func (pb *ProgressBar) Increment() int {
	return pb.Add(1)
}

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L151
// Add to current value
func (pb *ProgressBar) Add(add int) int {
	return int(pb.Add64(int64(add)))
}

func (pb *ProgressBar) Add64(add int64) int64 {
	return atomic.AddInt64(&pb.current, add)
}

プログレスバーの再描画

Start()にて、go pb.refresher()が実行されていました。ここでプログレスバーが再描画されるようです。
pb.refresher()は、pb.RefreshRateごとに、Update()を実行する関数のようです。

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L494

// Internal loop for refreshing the progressbar
func (pb *ProgressBar) refresher() {
	for {
		select {
		case <-pb.finish:
			return
		case <-time.After(pb.RefreshRate):
			pb.Update()
		}
	}
}

Update()は、Write the current state of the progressbarのコメントどおり、プログレスバーを描画する関数のようです。実際に描画する処理は、pb.write(に集約されていそうです。

// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L442:24

// Write the current state of the progressbar
func (pb *ProgressBar) Update() {
	c := atomic.LoadInt64(&pb.current)
	p := atomic.LoadInt64(&pb.previous)
	t := atomic.LoadInt64(&pb.Total)
	if p != c {
		pb.mu.Lock()
		pb.changeTime = time.Now()
		pb.mu.Unlock()
		atomic.StoreInt64(&pb.previous, c)
	}
	pb.write(t, c)
	if pb.AutoStat {
		if c == 0 {
			pb.startTime = time.Now()
			pb.startValue = 0
		} else if c >= t && pb.isFinish != true {
			pb.Finish()
		}
	}
}

pb.write()は長いですが、

  • 1.変数outにプログレスバーを設定し、
  • 2.outに設定された文字列を出力 しているようです
// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L279
func (pb *ProgressBar) write(total, current int64) {
//〜省略〜
			totalS := Format(total).To(pb.Units).Width(pb.UnitsWidth)
			countersBox = fmt.Sprintf(" %s / %s ", current, totalS)
// 1.1変数`out`にプログレスバーを設定
// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L400
	out = pb.prefix + timeSpentBox + countersBox + barBox + percentBox + speedBox + timeLeftBox + pb.postfix

// 2.outに設定された文字列を出力
// at https://github.com/cheggaaa/pb/blob/751f9183c336d1bb8ef77beb95243f367d1d90e1/pb.go#L418
	switch {
//〜省略〜
	case pb.Callback != nil:
		pb.Callback(out + end)
	case !pb.NotPrint:
		fmt.Print("\r" + out + end)
	}

並行処理に関するノウハウ

上記のように、このライブラリの基本動作が分かったので、並行処理に関する学びをまとめます。

基本コンセプト

再描画のためのgoroutineを走らせ、Durationごとに再描画させている」という方針だということがわかりました。
ツールを作る際に、この辺の設計コンセプトをつくるのに経験が必要だと思いました。

sync.Mutex

sync.Mutex
mu.Lock()できるのは、1箇所のみ。他の箇所でLockされているときにLockがcallされたら、ほか箇所のLockがmu.Unlock()されるまでブロックされる。

sync/atomic

sync/atomic

Package atomic provides low-level atomic memory primitives useful for implementing synchronization algorithms.

これは、goroutine内部における、主に数値系の競合を避けるためのパッケージのようです。
sync/atomicについて、golang.tokyo#14で発表されていた morikuni さんの資料ホリネズミでもわかるGoroutine入門 でも言及されているようですので、こちらを読むと理解が深まりました。

まとめ

  • コードを書く時間も学習のためには必要だけど、良いコードを読む時間も大切!
  • morikuni さんの資料ホリネズミでもわかるGoroutine入門 がめっちゃわかりやすかった
  • 他に並行処理に関して良い学習方法があれば、教えてください!

明日は、@Baki33 さんです。ぜひお楽しみに!

8
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?