LoginSignup
1
1

More than 5 years have passed since last update.

二項分布

Last updated at Posted at 2018-12-14

超幾何分布に続いて、二項分布の期待値、分散、確率母関数、モーメント母関数を導出してみました。

二項分布 (binomial distribution)

成功、失敗のように、2種類の排他的な結果となる試行において、それらが発生する確率をそれぞれ $p, 1-p \in [0, 1]$ とする。この試行を独立に $n$ 回繰り返した際の成功の回数を $x$ とすると、その確率変数 $X$ は二項分布 $Bi(n, p)$ に従い、その確率質量関数は、以下の式で与えらえる。

\begin{align}
f(x) &= P(X=x) \\
&= {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x} \tag{1}
\end{align}

ただし、$x=0, 1, \dots, n$.

期待値、分散、確率母関数、モーメント母関数は、以下となる。

\begin{align}
E(X) &= np \\
V(x) &= np(1-p) \\
G_X(t) &= (pt+1-p)^n \\
M_X(t) &= (pe^t+1-p)^n
\end{align}

また、二項分布は再生性を持ち、確率変数 $X_1$, $X_2$ がそれぞれ互いに独立に二項分布 $Bi(n_1, p)$, $Bi(n_2, p)$ に従う場合、確率変数の和 $X_1 + X_2$ も二項分布 $Bi(n_1+n_2, p)$ に従う。

他の確率分布との関係

正規分布との関係

$n$ が大きい場合、中心極限定理により二項分布は正規分布で近似できる。

二項分布における $i$ 回目の試行 ($i=1,2,\dots,n$) において、成功したら1, 失敗したら0となる確率変数を $X_i$, 期待値を $\mu$, 分散を $\sigma^2$ とする。中心極限定理によれば、$n$ が大きい場合、以下の確率変数の和 $S_n$ は、(1)における成功の回数を表す確率変数 $X$ と同じであり、平均が $n\mu$, 分散が $n\sigma^2$ の正規分布 $N(n\mu, n\sigma^2)$ で近似できる。

S_n = X = X_1 + X_2 + \dots + X_n

$X_i$の期待値、分散は、それぞれ $\mu=p$, $\sigma^2=p(1-p)$ で表されるため、標準化した以下の確率変数 $Z$ は、標準正規分布 $N(0,1)$ で近似できる。

\begin{align}
Z &= \frac{X-n\mu}{\sqrt{n\sigma^2}} \\
&= \frac{X-np}{\sqrt{np(1-p)}}
\end{align}

また、近似精度を高めるため、連続修正を利用できる。下図は、二項分布 $Bi(16, 0.5)$ と、その近似である正規分布 $N(8, 2)$ を示している。

二項分布の正規分布による近似

上図において、二項分布で $x=10$ となる確率は、正規分布で $-0.5<x<0.5$ の範囲の確率で近似するのが適切である。このように、離散分布を連続分布で近似するために $x\pm0.5$ する方法は、連続修正と呼ばれる。例えば、$P(x\leq10)$ となる確率は、二項分布で0.8949となる。これを、正規分布で $P(x\leq10)$ を近似すると0.8413だが、$P(x\leq10.5)$ で近似すると0.8945となり、近似精度が高くなる。

超幾何分布との関係

超幾何分布を参照。

確率分布であることの確認

二項定理を利用する。$q=1-p$とすると、(1)は、

\begin{align}
\sum_{x=0}^{n} {}_n C_{x} p^x q^{n-x} &= (p+q)^n \\
&= (p+1-p)^n \\
&= 1
\end{align}

となる。

期待値の導出

期待値は、$E(X)=\sum xf(x)$ より

E(X) = \sum_{x=0}^{n} x \dot {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x}

$x=0$ の場合、期待値の計算に寄与しないこと、および $r \dot {}_n C_r = n \dot {}_{n-1}C_{r-1}$ を利用すると、下式のように表される。

\begin{align}
E(X) &= \sum_{x=1}^{n} x \dot {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x} \\
&= \sum_{x=1}^{n} n \dot {}_{n-1} C_{x-1} p^x (1-p)^{n-x} \\
&= np \sum_{x=1}^{n} {}_{n-1} C_{x-1} p^{x-1} (1-p)^{(n-1)-(x-1)} \\
&= np \sum_{x'=0}^{n'} {}_{n'} C_{x'} p^{x'} (1-p)^{n'-x'}
\end{align}

ただし、$x'=x-1$, $n'=n-1$. 上式のシグマの中は、二項分布 $Bi(n', x')$ の確率質量関数そのものであるため、$x'$ の取り得る範囲で合計した値は1となる。以上から、期待値は以下となる。

E(X) = np

分散の導出

分散は、下式で表される。

\begin{align}
V(X) &= E(X^2)-E(X)^2 \\
&= E(X(X-1))+E(X)-E(X)^2 \tag{2}
\end{align}

$E(X(X-1))$ は、以下のように表される。

E(X(X-1)) = \sum_{x=0}^{n} x(x-1) {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x}

$x=0, 1$ の場合、期待値の計算に寄与しないこと、および $r \dot {}_n C_r = n \dot {}_{n-1}C_{r-1}$ を利用すると、下式のように表される。

\begin{align}
E(X(X-1)) &= \sum_{x=2}^{n} x(x-1) {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x} \\
&= np \sum_{x=2}^{n} (x-1) {}_{n-1} C_{x-1} p^{x-1} (1-p)^{(n-1)-(x-1)} \\
&= n(n-1)p^2 \sum_{x=2}^{n} {}_{n-2} C_{x-2} p^{x-2} (1-p)^{(n-2)-(x-2)} \\
&= n(n-1)p^2 \sum_{x''=0}^{n''} {}_{n''} C_{x''} p^{x''} (1-p)^{n''-x''}
\end{align}

ただし、$x''=x-2$, $n''=n-2$. 上式のシグマの中は、二項分布 $Bi(n'', x'')$ の確率質量関数そのものであるため、$x''$ の取り得る範囲で合計した値は1となる。以上から、$E(X(X-1))$は以下となる。

E(X(X-1)) = n(n-1)p^2

(2)に代入すると、分散は以下のように求められる。

\begin{align}
V(X) &= E(X(X-1))+E(X)-E(X)^2 \\
&= n(n-1)p^2 + np - (np)^2 \\
&= np(1-p)
\end{align}

確率母関数の導出

確率母関数は、二項定理を使って求めらる。

\begin{align}
G_X(t) &= E(t^X) \\
&= \sum_{x=0}^{n} t^x \dot {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x} \\
&= \sum_{x=0}^{n} {}_n C_{x} (pt)^x (1-p)^{n-x} \\
&= (pt+1-p)^n \\
G_X'(t) &= np(pt+1-p)^{n-1} \\
G_X''(t) &= n(n-1)p^2(tp+1-p)^{n-2}
\end{align}

$G_X^{(m)}(t) = E\left(X(X-1)\dots(X-m+1)t^{X-m}\right)$ より、$E(X)$, $E(X(X-1))$ は以下のように求められる。

\begin{align}
E(X) &= G'X(1) \\
&= np \\
E(X(X-1)) &= G''X(1) \\
&= n(n-1)p^2
\end{align}

モーメント母関数の導出

モーメント母関数も、同様に二項定理を使って求められる。

\begin{align}
M_X(t) &= E(e^{tX}) \\
&= \sum_{x=0}^{n} e^{tx} \dot {}_n C_{x} p^x (1-p)^{n-x} \\
&= \sum_{x=0}^{n} {}_n C_{x} (pe^t)^x (1-p)^{n-x} \\
&= (pe^t+1-p)^n \\
M_X'(t) &= npe^t(pe^t+1-p)^{n-1} \\
M_X''(t) &=  npe^t(pe^t+1-p)^{n-1} + npe^t\dot (n-1)pe^t(pe^t+1-p)^{n-2} \\
&= np\left(e^t(pe^t+1-p)^{n-1}+(n-1)pe^{2t}(pe^t+1-p)^{n-2}\right)
\end{align}

$M_X^{(m)}(0)=E(X^m)$ より、$E(X)$, $E(X^2)$ は以下のように求められる。

\begin{align}
E(X) &= M_X'(0) \\
&= np \\
E(X^2) &= M_X''(0) \\
&= np(1+(n-1)p) \\
&= np(1-p)+(np)^2
\end{align}

再生性の確認

モーメント母関数と確率分布は1対1に対応することを利用して確認する。

確率変数 $X_1$, $X_2$ がそれぞれ互いに独立に二項分布 $Bi(n_1, p)$, $Bi(n_2, p)$ に従う場合、確率変数の和 $X_1+X_2$ のモーメント母関数を求める。

\begin{align}
M_{X_1+X_2} &= E\left(e^{t(X_1+X_2)}\right) \\
&= E\left(e^{tX_1}e^{tX_2}\right)
\end{align}

ここで、任意の確率変数 $X$, $Y$ が互いに独立の場合、$E(XY)=E(X)E(Y)$ が成り立つことから、上式は以下のようになる。

\begin{align}
M_{X_1+X_2}(t) &= E\left(e^{tX_1}\right)E\left(e^{tX_2}\right) \\
&= (pe^t+1-p)^{n_1} (pe^t+1-p)^{n_2} \\
&= (pe^t+1-p)^{n_1+n_2}
\end{align}

これは、二項分布 $Bi(n_1+n_2,p)$ のモーメント母関数であることから、確率変数の和 $X_1+X_2$ は、二項分布 $Bi(n_1+n_2,p)$ に従う。

参考

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1