# [2016-06-04] openmediavaultのバージョンは3.0.13のままのほうがいいらしい。(Pluginsなどが対応していなかったりするので、)
概要
RasPiにOpebMediaVault3を入れて、NASにする。(sambaで共有する)
あと、プラグインで、
- DLNAサーバ(minidlna)
- P2Pファイル共有クライアント(transmission-bt)
- ダウンローダー(jDownloader)
とか使ってみる。
# 100Mbpsのイーサネット、USB2.0のHDD接続、って、その辺がボトルネック...
# だいたい、sambaで、10~11MB/secくらい : Win7(1Gbpsイーサネット) - hub - (100Mbpsイーサネット)RasPi2(USB-HDD)
追記: BananaPro(1Gbpsイーサネット、SATAポートHDD、Armbian_5.04_Bananapipro_Debian_jessie_4.4.3)で、同様にインストールできました。同様のファイル転送テストでは、30~40MB/secくらいでした。
使用するもの
- Raspberry Pi 2
- microSD: 8GB
- USB-HDD: 外部電源使用 (バスパワーは無理だろう..)
-
MINIBIAN – raspberry pi :
2016-03-12-jessie-minibian.img
ベース - パソコンとブラウザ(WebUIを使う)
minibian インストール
- minibianのイメージをダウンロード、解凍. >>
2016-03-12-jessie-minibian.img
- Win32Imager など普段から使い慣れたツールで、imgファイルを、microSDに書き込む。
- microSDを入れて、RasPi起動
- ログイン名
root
、パスワードraspberry
。
ログイン後、passwd
でパスワード変更。 - パッケージの更新:
apt-get update; apt-get upgrade
- 初期設定のために、raspi-configをインストール
% apt-get install raspi-config
-
raspi-config
で- Timezone (5 Intenationalisation Option > I2 Change Timezone)
- ホスト名 (9 Advanced Options > A2 Hostname
- ファイルシステムの拡張
- Rebootする
OpenMediaVault3のインストール
-
レポジトリ追加; apt-get update; openmediavault-keyringのインストール
echo 'deb http://packages.openmediavault.org/public erasmus main' > /etc/apt/sources.list.d/openmediavault.list
export LANG=C
export DEBIAN_FRONTEND=noninteractive
export APT_LISTCHANGES_FRONTEND=none
apt-get update
apt-get install openmediavault-keyring
2. openmediavault本体インストール
```
# インストール
apt-get --yes --force-yes --fix-missing --auto-remove --allow-unauthenticated \
--show-upgraded --option Dpkg::Options::="--force-confdef" \
--option DPkg::Options::="--force-confold" --no-install-recommends \
install openmediavault
# 実行
omv-initsystem
- ユーザを作っておく (
adduser
username)
OpenMediaVault3のログイン
- PCでブラウザを開いて、http:// らずぱいのipアドレス / へいく
- OpenMediaVaultのWebUIが開く。
- 日本語を選んで、ユーザ:
admin
, パスワード:openmediavault
でログイン - 設定
- システム>一般設定 : Web管理者パスワード : adminのパスワードを変更
- システム>日付&時刻 : タイムゾーンとか、ntpサーバを設定できる
- システム>一般設定 : Web管理>セッションタイムアウト を長めにしといたほうがいいかも
- サービス>SSH : 有効にする
- システム>プラグイン: [チェック]を押す
- セクション:Filesystems >
openmediavault-flashmemory
にチェックを入れて、[インストール] - ストレージ>フラッシュメモリ : fstabを確認して、プラグインを有効、保存、適用、再起動
- セクション:Filesystems >
USB-HDD接続・設定
- USB-HDDは、Windowsで、NTFSでフォーマット. (ext4なら、OMV上でフォーマットできる)
- USB-HDD接続を接続
- OMV: ストレージ>物理ディスク : 接続されたHDDがでてくる
- ディスクを選んで、[ワイプ] すると消すこともできる。
- OMV: ストレージ>ファイルシステム : ディスクを選んで、[マウント]する。
- [作成] から、フォーマット(BTRFS/EXT3/EXT4/XFS/JFS)して、[マウント]できる
- OMV: アクセス権の管理共有フォルダ
- 共有フォルダを作成してもいいし、SMBとかそっちのほうの設定から作成もできる。
# 必要ならば、USBのパワーをあげるおまじない
safe_mode_gpio=4
max_usb_current=1
SAMBA設定
- サービス>SMB/CIFS : 設定タブ: 有効化 => 保存
- 共有タブ: [追加]を押して
- 共有フォルダ: '+'を押して、名前(samba)、ボリューム(HDD)、パス(samba)、パーミッション(Admin読み書き, Users読み書き, Othersアクセス不可)
- => 保存 => 保存 => 適用
- アクセス権の管理>ユーザ : ユーザを選んで、[特権]をおして、sambaの読み書きをオン。
- Windowsから [Win] + R で、"\10.10.10.10"(ラズパイのIP)を入れて、Enter
#うまくログインできないとき smbpasswd -a
username でパスワード作成するといけるかも。
# だいたい、10~11MB/sec : Win (1Gbps) - hub - RasPi2(100Mbps) - (USB-HDD)
omv-extras.org 設定
Installation of OMV-Extras.org のFor OMV 3.x (erasmus)
を参考に
-
パソコンで、http://omv-extras.org/openmediavault-omvextrasorg_latest_all3.deb をダウンロード
-
OMVのWebUIから、システム>プラグインで、 [アップロード] を押して、ファイルを選択してアップロードする。
-
セクション:Utilitiesの中に
openmediavault-omvextrasorg 3.0.xx
というプラグインが追加されてるので、チェックして、[インストール] -
システム>プラグインにいき、[チェック]をクリック
=> プラグインが追加されてる
ほかのプラグインの設定
-
openmediavault-remotedesktop (リモートデスクトップ)
-
DLNAサーバ(minidlna)
- 動作しました
-
P2Pファイル共有クライアント(transmission-bt)
- 動作しました
-
ダウンローダー(jDownloader)
- 動作しました
- WebGUIなので、サービスからアイテムを選んで、有効化とオプションをきめればいけるはず..
RaspberryPiでのプラグインの状況 (2016-03-26現在)
未確認は今後も更新される可能性は低い. コメントいただければ、反映します.
セクション | プラグイン名(openmediavault- ) |
version | 動作? | 概要 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Administration | shellinabox | 3.2 | web-gui上でsshシェル? | Depends: shellinabox (>=2.18) but 2.14-1 is to be installed だが、**stretch**から2.19を入れることで、インストールできた | |
Backup | backup | 3.0 | 未確認 | システムのバックアップ | |
usbbackup | 3.0.1 | 未確認 | |||
rsnapshot | 3.0 | 未確認 | |||
Downloaders | couchpotato | 3.0 | 未確認 | ||
deluge | 3.0 | 未確認 | BitTorrentクライアント | ||
downloader | 2.1 | 未確認 | |||
jdownloader | 3.0 | OK | my.jdownloader.org経由で操作 | ||
sabnzbd | 3.0 | 未確認 | |||
sickbeard | 3.1 | 未確認 | |||
transmissionbt | 3.0.4 | OK | BitTorrentクライアント | ポート9091 | |
Filesystems | flashmemory | 3.1 | OK | folder2ram | |
iscsitarget | 3.0.2 | 未確認 | kernelが4.1.19なので、https://www.niksula.hut.fi/~mhiienka/Rpi/linux-headers-rpi/からヘッダを拝借したが、それだけではだめっぽい.. | ||
luksencryption | 2.1.2 | 未確認 | LUKS暗号化ドライブ | ||
lvm | 2.3.0 | 未確認 | LVM | ||
snapraid | 3.0.2 | 未確認 | SnapRAID | ||
unionfilesystems | 3.0 | 未確認 | UnionFS | ||
webdab | 3.0 | 未確認 | WebDAV | ||
Gaming | mumble | 3.0.1 | 未確認 | Mumble server | |
Multimedia | forkeddaapd | 3.0.1 | 未確認 | forked-daapd : iTunes互換(DigitalAudioAccessProtocol)サーバ | |
minidlna | 3.1 | OK | DLNAサーバ | ポート8200 | |
mpd | 2.0 | 未確認 | |||
shairport | 3.0.1 | 未確認 | |||
subsonic | 3.0 | 未確認 | |||
vdr | 3.0.1 | 未確認 | |||
vdr-extras | 3.0.1 | 未確認 | |||
vdr-vnsiserver | 3.0.0 | 未確認 | |||
Network | dnsmasq | 3.0.1 | 未確認 | ||
ldap | 3.0.1 | 未確認 | |||
mysql | 3.0.1 | 未確認 | |||
nginx | 3.0.2 | 未確認 | |||
pxe | 3.0.1 | 未確認 | |||
remotedesktop | 3.0 | OK | xfce4の最小環境とRDPリモートデスクトップサーバ | Windowsのリモートデスクトップ接続からいけた。 | |
route | 3.0 | 未確認 | |||
Sharing | netatalk | 3.0.2 | 未確認 | AppleTalk Protocol | |
Utilities | autoshutdown | 3.0.4 | OK | 自動シャットダウン | |
clamav | 3.1 | 未確認 | |||
cups | 3.0 | 未確認 | CUPS(ネットワークプリンターサーバ) | ||
links | 3.0 | OK | |||
locate | 1.1 | 未確認 | |||
nut | 3.1 | 未確認 | Network UPS Tools | ||
omvextrasorg | 3.0.10 | OK | |||
wol | 1.0.4 | 未確認 | wake-on-lan マジックパケット送信 | ||
Virtualization | virtualbox | 3.0.2 | インストール不可 | Depends: virtualbox but it is not installable |
近いうち、環境は削除するので、ご質問・試してほしいことがあるかたは、お早めにコメントください