概要
- Etcherが、1.4.3 から、ラズパイZeroへの直接イメージ書き込みに対応したってのをみてたら、usbboot ってのをつかってるとのことで、使ってみた。
 - 電源が入って、microSDに起動できるものがないと、USB device bootになるっぽい。
 - ほかのイメージも送り込めるらしい。(未確認)
 
環境
- Windows 10
 - Raspberry Pi ZERO
 
TL;DR
- Windowsにて
 - ラズパイZEROからSDカードを抜いて、WinPCのUSBに接続。
 - デバイスとして認識されたら、microSDを挿入。
 - Winにて、
rpibootを実行 
=> ラズパイが、マスストレージデバイスとなって、microSDにアクセスできる
手順 (詳細)
Windowsにて、
- 
rpiboot_setup.exe をダウンロード

 - 
ラズパイZEROからSDカードを抜いて、WinPCのUSBに接続。ドライバーがインストールされるまで待つ
 - 
デバイスとして認識されたら、microSDを挿入。
 










