yayとは
yay (Yet another Yogurt)は、Arch Linuxで現在最もよく使われているAURヘルパーです。AUR (Arch Linux User's Repository)には、Arch LInux標準のレポジトリには含まれていない莫大な量のパッケージが用意されており、yayを使うことによりこれらを簡単にArch Linuxにインストールすることができるようになります。
yayをインストールする手順
下準備
まずは、yayをインストールするために必要となる、gitとbese-develパッケージをインストールします。
$ sudo pacman -S git base-devel
つぎに、yayパッケージをダウンロードするディレクトリを作成します。
$ mkdir ~/Downloads
$ cd ~/Downloads
yayパッケージのダウンロード
gitを使って、yayパッケージをAURからクローンします。
$ git clone https://aur.archlinux.org/yay.git
yayパッケージのインストール
クローンしたディレクトリ内に移動し、yayをインストールします。
この際、yayのインストールは一般ユーザー権限で行うことに注意してください。
$ cd yay
$ makepkg -si
これでyayコマンドを使ってAURにアクセスできるようになります。
yayコマンドの使い方
yayコマンドはpacmanコマンドのスーパーセットになっており、使い方は基本的にpacmanコマンドと同じです。また、Arch Linuxの標準リポジトリのパッケージもyayコマンドで管理することができます。
例えば、snapper-supportパッケージをインストールするには、
$ yay -S snapper-support
とします。
注意点としては、yayコマンドは一般ユーザー権限で実行することが挙げられます。
root権限で実行しようとすると
-> Avoid running yay as root/sudo.
と、ちくりと小言を言われます。
まとめ
yayパッケージのインストールはたったこれだけです。
yayを使うとAURに簡単にアクセスできるようになり、標準リポジトリにはない莫大な量のパッケージをインストールできるようになります。yayは、Arch Linuxを使うならばほぼ必須のコマンドとも言えるでしょう。
yayパッケージをインストールして、充実したArch Linuxライフを送りましょう!