0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

車載カメラインターフェースGMSLとカメラと他

Posted at

##この記事は、2025/05くらいの著者の持ちうる情報で書かれています。
##整理用なので、間違いなどがあればご指摘いただければ幸いです。

車載用カメラについて

 昨今、自動運転などでカメラが採用されている。有名なところでは、Teslaは全方位にカメラを使って自動運転を実現しているとのこと(カメラだけなので、絵を描いた壁を誤認識するとかの話題もある)。
 カメラと言えば、スマホやPCにもカメラが付いている。何ならPC用にUSBカメラがあるのだから、それで自動運転をすればいいじゃないか、という人もいる。Amazonを見れば4Kを謳っているから、高性能だろう、と。しかし当然そうはいかない現実がある(まあAmazonの4Kは、ね?)。

 この記事では、その中でよくGMSLというキーワードが出てくる。特にGMSL2であるが、これについて色々書き連ねておく。

自動運転に求められるカメラとは

 正味、カメラの性能(画質やフレームレートなど)は、個々開発メーカーの設計思想に基づく部分があって、これが王道だ! というものはない。

  • A社は、4Kカメラ 60FPS * 8台 を選択している
  • B社は、3Kカメラ 10FPS * 6台 を選択している
  • C社は、4Kカメラ 30FPS * 12台 を選択している

 数字は適当にぼやかしているが、どれも思想が異なっているので、どの選択も間違ってるとは言えない。ただし、どのケースであっても、『データを取る以上は、そのデータを適切に使う必要がある』ということが共通している。
 要は、高性能高FPS多台数のカメラを使った場合、それを処理できる機器が存在しなければならない。しかも、

  • 処理機器は、広帯域で高速な機器
     → 高コスト、熱問題、車載耐震性などに対応必要
  • 開発中はデータを記録して、後で処理
     → 高速SSD必要、記憶領域必要
  • データを圧縮or間引けばよい
     → GPU熱・電源、映像同期問題、フレーム落ち問題

 などと挙げれば無限に問題が出てくるので、カメラの性能は検討しておく必要がある。
 例えば映像の処理スピードや、アルゴリズム設計AI認識処理の時間など。

カメラ性能は、多めに見積もるのではなく、必要最低限に

 それはそうとして、なぜUSBカメラのようなものではなく、GMSLなどのカメラを使うのか? は、ざっくり言えば以下である。

  • 伝送速度 : GMSL2なら6Gbps。
     現代USB/Ethernetからするとそんなに早くはないが、組み込み用途と考えると早い
  • 通信方式 : シリアル通信(SerDes)
     「パラレルで同時に送ったほうがいいのでは?」という意見も聞くが、
    • 配線数が多くなる
       車両に通すと、シリアル通信の数倍必要になり、コストアップ
    • 配線が長いと、パラレルケーブルのそれぞれにノイズや遅延が発生
       Skewという。これでデータが来るタイミングがまちまちになり、同期が困難になる
  • ケーブル : 同軸またはSTP(シールドツイストペア)
    長距離でも堅牢であり、20m程度まで使用が見込める
    しかも電源も一緒に乗るので、このケーブルだけでよい

 「でもUSBでいいじゃない?」という人がいますが、USBは距離が短く(最大数m)、プロトコルが異なり、リアルタイム性に欠けるため実用には耐えません。いや、趣味程度ならいいんでしょうけど……

専用のGMSL規格は、専用通信で早く、安く、うまい

で、どんなカメラがあるの?

 世界を見渡せばたくさんあるが、私が使っていた/多分使いやすい/多分入手しやすいカメラは、以下3メーカーで、2880x1860の解像度を持つSONY IMX490センサを使用したカメラをピックアップして紹介。
※ここで紹介するカメラは、ISPあり。要はシャッタースピードやホワイトバランスを調整してくれるので、GMSL2で接続すればすぐ使えるようなカメラ。これがないと色々大変。

ティアフォー ※別会社リンク
 TierIVのサイト直接見たいけどなんでこんなに見にくいの?
 日本のベンチャー発の会社。なんかすごそう。カメラはAmazonで買うことができる。
 C2-120

Leopard Imaging
 アメリカの会社。製造やサポートは中国。
 LI-IMX490-GW5400-GMSL2-120H

Sensing TECH
 中国の会社。独自製品多くてよいかも。
 SG5-IMX490C-5300-GMSL2

 どの会社を使うかは一長一短あるのでなんとも言えないが、カメラ映像を受ける機器次第かな、と私は感じる。日本製で入手楽でUSBでささっと使いたいならTierIV、コストを安くならLeopard Imaging、色々変なことをやりたいならSensing TECH。だと思う。

色々メリットを検証して選定しましょう

 この記事を見て、「お、なら買ってとりあえずカメラを動かしてみたい!」と思った場合、受像するための機器が必要です。
 この続きは後で書きますが、先に結論を言うと

  • x86_64マシンで映像を受ける場合、PCIeカードが必要です(割と高い - 100万円ぐらい)
  • Aarch64マシン(NVIDIA Orin)で映像を受ける場合、とりあえずLeopard ImagingとSensing TECHは専用のボードがあり安いです(数万円)

 なので、ここらへんも視野に入れましょう。

本日はここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?