4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

tp-link製AC1300 USB Wi-Fi子機をRaspberryPi(busters)で使う

Last updated at Posted at 2021-06-12

はじめに

RaspberryPi2で5GHz-WiFiに接続しようと思い、事前の雑な調査でlinuxでさくっと使えそうに見えたtp-linkのAC1300(T4U Plus)というWi-Fi子機を購入した。ところが、実際にはドライバ導入に難儀してしまった。導入までのメモを記す。

使用チップに諸説あり?

T4U Plusのチップとして、rtl8812au/rtl8814auを使っているという記述やrtl8822buを使っているという記述があり、非常に混乱してドライバ導入に手間取ってしまった。私の購入した表題の商品(アンテナが2本ついていてUSB3.0に接続できるもの)は、rtl8822buのドライバが正解だった。

ドライバの導入方法

基本的にはこちらに書いてある通りに行うが、一応自分で行った手順を記す。
https://gist.github.com/primaryobjects/f723b966d5f42094619f9c1048c7838b

$ sudo apt install dkms
$ git clone https://github.com/Mephysto666/rtl8822bu
$ cd rtl8822bu/
$ vi Makefile
$ sudo dkms add .
$ sudo dkms install -m 88x2bu -v 1.1

環境によっては、ドライバ構築に必要なパッケージを更に追加でインストールする必要があるかもしれない(コンパイル関係のツールやカーネルヘッダファイル等。私の環境で追加が必要だったのはdkmsのみ)。また、今回はRaspberryPi用にドライバをビルドするため、Makefileを以下のように変更する。未変更のままdkms installすると、コンパイルエラーで先に進まない。PC環境では変更の必要はないと思う(未確認)。

変更前のMakefile(抜粋):

###################### Platform Related #######################
CONFIG_PLATFORM_I386_PC = y
CONFIG_PLATFORM_ARM_RPI = n

変更後のMakefile(抜粋):

###################### Platform Related #######################
CONFIG_PLATFORM_I386_PC = n
CONFIG_PLATFORM_ARM_RPI = y

導入後はRaspberryPiを再起動して動作を確認する。再起動後に子機をUSBポートに接続すると、子機の緑のLEDがチカチカするようになった。STAモードで5GHz-APに接続した際のiwconfigの出力は以下のようになった。5GHzで接続されていることがわかる。

wlan0     IEEE 802.11AC  ESSID:"XXXXXXXXXXXX-XX"  Nickname:"<WIFI@REALTEK>"
          Mode:Managed  Frequency:5.26 GHz  Access Point: XX:XX:XX:XX:XX:XX
          Bit Rate:867 Mb/s   Sensitivity:0/0
          Retry:off   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Power Management:off
          Link Quality=89/100  Signal level=35/100  Noise level=0/100
          Rx invalid nwid:0  Rx invalid crypt:0  Rx invalid frag:0
          Tx excessive retries:0  Invalid misc:0   Missed beacon:0

最後に

とりあえずドライバは導入することができたが、動作の安定性や実際の通信速度等は適宜確認する必要がある。ドライバをdkmsに登録したのでカーネル更新とドライバ更新は連動するはず(dkmsの仕組は知らなかった)。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?