LoginSignup
4
0

しみ出しはみ出し

Last updated at Posted at 2023-12-04

2023年の下期、スタンバイに新しいバリューができた。
その中でも、個人的に大切にしたいと思うバリューとして、
真っ先に浮かんだのが、「しみ出しはみ出し」だった。

「しみ出しはみ出し」
自分の意識と行動を、当事者として事業と組織全体に向ける。
職務や部門を超えて自分ごと化することで、事業と組織の成長を牽引する。

字面だけ読むといかにもベンチャーらしい
人にとっては「うっ」と身構える人もいるかも、といったバリュー。
自分の行動を振り返っても、積極的に体現してきたわけではないので、
「これが重要だろ!」と声高々に言える側の人間でもないが、
あえて自分の考えを文字に起こしてみる。

大切にしたいと思った理由

3年間スタンバイで働いてきて、有難いことに多くの役割と成長機会をいただいた。
挑戦もさせていただき、失敗も多く、その度にフィードバックも得られた。
その中でいまいち煮え切らない感覚があった。

「果たしてスタンバイにとって、自分は必要なんだろうか」

決して評価が悪いわけではない。
一定、信頼されて、任せられてきた実感もある。
でも振り返ると、日々の業務の中で自分が必要とされている感覚を持つことが、あまりない。

なぜなのか。
それを辿った際に1つ見えたものが、まさに「しみ出しはみ出し」に繋がった。

「自分のやりたいことに誰かがのってくる」
「誰かがやりたいことに自分がのっていく」
この連帯感を感じることが少ない。

自分のミッションを自分で考えて実行してやり遂げる。だけでなく、
誰かのミッションに共感して一緒に実現まで進めることが、あまりなかった。

当然自分自身の問題も多い。環境にも問題があるだろう。
リモートワーク体制真っ只中だったことも災いする。

  • 誰が何をやっているのかがわからない
  • 進捗がわからない
  • 協力の意思を伝えるタイミングがない
  • 自分の業務で忙しい
    等、色々な要因がある。

会社を問わずどんな組織でも、どこかのタイミングで組織課題として挙がることがあると思う。ただこれを仕組みや制度で実現するのは難しい。
一方的な啓蒙活動では浸透しないような気がする。
だからこそ、相互にギブ&テイクをしながら、こういう機会を増やしたい。

自分がやりたいことに、みんなが力を貸してくれる。
自分も誰かがやりたいことに力を貸したい。

感謝と貢献の種が飛び交う組織ができると、
より活動的な組織/クリエイティブな事業が作れるのではないか。
まずは自分からと思い、このアドベントカレンダーの企画に参加した。

この記事で伝えたいこと

ここからは自分がやるから、みんなもどう?という話。
※前置きとして、バリュー作成者の意図と異なっていたら申し訳ございません。

しみ出しはみ出しが体現できるシーンは、なにも大掛かりなプロジェクトに限らない。
全社PJTに参加しないと!とか、そんなに人はいきなり変われない。
なので、まずは日頃のコミュニケーションから変えていきたい。

例えば、自分がリクエストを受けた際の返信で、
これまでよりも一歩踏み込む機会を増やしたい。

「Yes/No」ではなく、「Yes/No, but〜」
どういう方法であれば、相談をくれた人により多く貢献できるのかを一緒に考えたい。

相互に頼りやすく、信頼できる組織。
それにより優れたアイディアが生まれ、事業の成長を加速する。
これこそが今のスタンバイのフェーズで働く、面白さなんじゃないかと思う。

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0