調べながら完全に我流で課題に取り組んだので手順などはデタラメかもしれないのでご容赦ください。
取り組んだ課題内容は
1、文字列と数値を格納する配列を一つずつ作る
2、文字列の配列に対してfor分を使って繰り返し処理を行う
3、特定の文字の際には指定した数字を出力する
間違っている箇所やもっと良い書き方などがありましたらぜひご教授を。
ツールはEclipseの2022版を使ってMacで書いてます。
ワークスペースの作成
ワークスペースはフォルダのこと。 ワークスペースの中には、複数のプロジェクトのフォルダが入っている。要はディレクトリのこと。
Eclipseの起動時に新規作成or選択する。
Javaプロジェクトとパッケージの作成
パッケージエクスプローラーの項目から「javaプロジェクトの作成」を選択
任意のプロジェクト名を決めて「完了」を押す
プロジェクトが出来たら右クリックで「新規」→「パッケージ」を選んでパッケージ名を決める
クラス作成の仕方
クラスとは、「 データ 」と「 処理 」の集まり。
Javaのプログラムは、クラスを複数組み合わせてプログラミングしていく。
Javaのプログラミングは クラスのプログラミング と、呼び出し側のプログラミングの2つの作業に分かれる。
自分で命名するか、既存のクラスを使う。
命名規約でJavaはクラス名は大文字から入力する必要がある
(基本的にはRubyのクラスのイメージと変わらない?)
Eclipse だとメニューバーから作成する(C+のマーク)
Javaを実行するには
Javaを実行するには「public static void main(String[] args)」というメソッドが必要でこの記述がないと実行できない。
(この記述がない状態で出力するとコンソールにこのメソッドが必要だよとエラー分で教えてくれます。)
・「public」は変数やメソッドやクラスが、どこからアクセスできるかを表すアクセス修飾子。publicだとどこからでもアクセス可能(Railsだとローカル変数に変えるイメージ?)
・「static」はインスタンスを生成しなくても呼び出せる特別なメソッド。mainメソッドには必ずstaticがついてくる。
・「void」はメソッド内の処理後、呼び出し元に返す値(Rubyでいうreturn)
・「main」はメソッド名
・「String[] args」は、プログラム起動時に指定する値。引数をString型の配列で受け取り(String[])、argsは引数名
コンソールに出力するには「System.out.println」を使う
{}の数が合うようにする(これはjavascriptと同じ)
構文エラーと出たら{}が合っているか確認する。
class Hello{
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello World");
}
}
備忘録1は以上になり備忘録2に続きます。
後から知りましたが「public static void main(String[] args)」ってクラスを作成する時に自動で作成するかどうかを指定できるんですね…