今日も学んだ事を忘れない為にメモします
switch文とは
if分と同じように条件分岐の際に用いる。
if文は分岐が何パターンもあるとき、ソースが読みにくくなってしまうというデメリットがあるがswitch文は複数の分岐パターンがあってもわかりやすく書くことができる。
分岐が少ない場合ならif文を使い、分岐が多い場合ならswitch文を使うようにした方が可読性が上がる。
基本構文
構文1
switch(式){
case 値1:
処理1
break;
case 値2:
処理2
break;
case 値3:
処理3
break;
default:
処理4
break;
}
構文2
switch ( 式 ) {
case 値1:
case 値2:
処理1;
break;
case 値3:
case 値4:
処理2
break;
default:
処理3
break;
}
switchのカッコ内に式を書く。そして、その式を比較する値を「case ◯◯」と記述する。
その下に、式と値が一致した場合に行う処理を記述する。そして最後に「break」を記述する。このようにして複数の「case ◯◯」を記述していく。
上から順に「case」が処理、式と値が一致した場合に実行されたら「break」によりswitch文が強制的に終了となるため、以降に書かれている処理は実行されない。
構文2の場合はどちらか一方の「case」が一致したしていれば処理が実行される。
どの値にも一致しなかった場合は「default」の処理が実行される。
例文
構文1
int num = 1;
switch(num){
case 1:
System.out.println("一等賞");
break;
case 2:
System.out.println("二等賞");
break;
default:
System.out.println("残念賞");
}
構文2
int num = 2;
switch(num){
case 1:
case 2:
System.out.println("一等賞");
break;
case 3:
case 4:
System.out.println("二等賞");
break;
default:
System.out.println("残念賞");
}
以上になります。