ポイントは2つです。新課程で、
「整式の割り算」(数Ⅱ)について
①多項式への呼び名の変更があった。今後、整式と呼んではイケナイですか?
過去問(2003東京都立大)に、はじめから呼び名なしの問題文もありました。
過去問(2023京都大学前期)に、整式とありました。最新ですか?
②整式の割り算のxの条件は、複素数でもいいですか?普通に考えれば、実数?省略可?
(2023/09/18追加)
iを代入していいのか(youtube) 4:09 < # 109. (★★) 数Ⅱ 整式の割り算(東京都立大)< math karat 様より
https://youtu.be/B0u-JlIOAk8
ChatGPT-3.5先生へ
参考資料
■多項式と整式について
現在の学習指導要領では,数学Ⅱのところで整式という言葉が使われています。...
https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/77/77-9.pdf
<79号 2014年5月<数研通信(51号〜最新号) 【教授用資料】オススメです。
https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin.html
過去問 2003 東京都立大前期【1】
x^12をx^4-1で割ったときの余りを求めよ.
https://mathexamtest.web.fc2.com/2003/200311262/2003112620100mj.html
過去問 2023 京都大学前期【1】問2
整式x^2023−1wを整式x^4+...
https://mathexamtest.web.fc2.com/2023/202310541/2023105410100mj.html
入力文(1行ずつです。)
数研出版様の整式を多項式への呼び名の変更は、数研出版様の独自ルールですか
整式を多項式への呼び名の変更は、数学の新課程によるものですか
整式の割り算について、実数や複素数の条件が必要ですか
整式の割り算の計算に、整式という表現が必要ですか
CharGPT-4先生へよろしくお伝え下さい
以下回答抜粋です。
>2021年9月までの情報に基づいてお答えすると、....
>私の知識は2021年9月までのものであり、...
>整式(多項式)同士の割り算において、実数や複素数の条件は特に必要ありません。...
>整式は代数的な式の一種で、多項式とも呼ばれ、...
>もちろん、お伝えいたします。
ChatGPT-4先生へ
どなたか、私の代わりに聞いて、解説してもらうと助かります。よろしくお願いします。
サイト内部検索 "割ったときの余り"
大学入試数学問題集成 様>
数学入試問題 様>
T氏の数学日記 様>