11
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

株式会社ピーアールオー(あったらいいな!を作ります) Advent Calendar 2022の12日目、前日は「Markdown+PlantUML環境をdevcontainerで構築する 」でした。

ベテランほど「初心にかえる」のは大事。

印刷もWebも経験があるものの、うろ覚えの部分も多いので、「解像度とサイズ」について再確認用にまとめてみます。

解像度と単位

解像度とは、1インチ(25.4mm)あたりのドットやピクセル(画素)の数を表します。印刷ではdpiですが、ppiという単位もあります。
「同じ」「ほぼ同じ」と解説しているサイトもあるけど本当に?という辺りからまとめてみます。

dpiとppiが「同じ」という認識は正しいのか?

ひとくちに「解像度」と言っても、dpiとppiでは使用する対象が違う。

名称 単位 対象と意味
出力解像度 dpi 出力機器の解像度を指す。出力機器とはプリンターやディスプレイのこと
入力解像度 dpi 入力機器で原稿を読み取るときの解像度。「スキャナー解像度」とも
画像解像度 ppi 画像そのものの解像度を指す

「同じ」って解説しちゃダメだろう…:rolling_eyes:

ただ、いくつ説明を読んでも、ほんとーにわからないのですよ(間違っている情報もある)。
DTP専業でもない限り無理無理の無理 ㌦ァァァァァ(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻

じゃあ、「ほぼ同じ」と解説している理由はどこにあるのか?という点を含め、つらつら書いてみる。

1インチあたりの「数」という点では同じ

dpiもppiも、1インチあたりのドットまたはピクセルの事なので、「」という点では同じです。
ところが、カラー情報の持ち方や表現の仕方は全く違ったりします。

ppiはカラー情報を持ち、dpiは持っていない

単位 カラー情報
dpi 白黒
ppi フルカラー

衝撃的な事実。dpiは白黒の点(ドット)の集まりで、色を持たない。

dpiは白黒のドットの情報です。階調(グラデーション)やカラー情報を持ちません。
対して、ppiは階調ありのカラー情報を持っています

出力解像度の項目で「出力機器とはディスプレイ」だと書いてあるので混乱しますが、私たちが使うディスプレイの単位はppiです。カラー情報を持っています。
ディスプレイは1pxあたり3つのサブピクセル(RGB) を持ち、このサブピクセルの点灯でカラーを表現します。
対してオフセット印刷ではCMYKのインクを使い、ドットの密度や重なりでカラーを表現します。

ディスプレイで表現されたカラーを印刷で完全再現するのは困難

ディスプレイで見たカラーを印刷でも使いたいとリクエストされる事もありますが、再現不可能なカラーもあります。
ディスプレイは「光の三原色」と呼ばれるRBG、印刷では「色の三原色」と呼ばれるCMY(K=黒を除く) で表現します。
RGBは混ぜるほど白に近づきます。しかし、CMYは混色するほど黒に近づくため、再現不可能な色も出てくるのです。

Photoshopの画像解像度の単位は勿論ppiです。
Photoshopの解像度

印刷における「350dpi」という数の根拠

さらに脱線しますが、印刷とセットで出てくるのが「画像は350dpiで入稿してください」。
大多数の人は、なぜ「350」という数になるのか疑問に思うのではないでしょうか。

オフセット印刷には「スクリーン線数(lpi)」という概念があります。
線数とはドット(網点)の細かさの事で、1インチにドットがいくつ入るか示しています。
この線数が大きければ細密な表現が期待できます。

一般的なカラー印刷のスクリーン線数は175線。これは1インチあたり175個のドットで表現するという意味です。
印刷物で使用する画像の必要解像度は線数の2倍と言われているため、「175 × 2 = 350dpi」という計算になり、「印刷に最適な解像度は印刷原寸で350dpi(1インチ350個のドットで表現する)」という事になります。

ベスト解像度は350dpiですが、280dpiでも良質な印刷結果を得られた事があります。
とはいえ、依頼する印刷会社の機材により印刷結果は変わる1ので、依頼先のアドバイスに従うのが正しいです。
なんだかんだ言っても、解像度は印刷原寸で最低300dpiは欲しいところ2

ちなみに同じ印刷でも、インクジェット印刷は網点を使わないため、スクリーン線数は関係ありません。ただ、印刷の詳細度の尺度としては利用されています。

ここまでが、主に印刷に関する「解像度」のおはなし。
これで終われば混乱せず平和に終わらせられるけど、ディスプレイに話を移した途端、さらなるカオスの海が待っているんだなあ…これが:rolling_eyes:

ディスプレイにおける解像度

ディスプレイにおける「解像度」とは、正しくは「画面解像度」のこと。「ディスプレイ解像度」とか「モニター解像度」とも表記されます。
初期の画像解像度については、Macは72dpiWindowsは96dpiで設計されていました。

ディスプレイでdpiを使うのはおかしい」と思った方。あなたは前項のとりとめない文章を真面目に読みましたね?いい人です:laughing:

今でこそカラーディスプレイは当たり前ですが、1984年に発売された「Macintosh」のディスプレイは白黒でした。
カラーディスプレイの登場は、1987年の「Macintosh II 発売まで待つことになります。

私は新社会人の頃からずーっとMac利用者なので、Windowsの動向がさっぱりわからないのですが、YouTubeで起動動画を発見。

拝見するとWindows2.xがカラー化されているので、Windowsも1987年以降はカラーをサポートしていることがわかります。

初期のmacOS3やWindowsは、画面で見たものとほぼ同じに出力できる「WYSWYG (What you see What you get) ことを目指して設計されているのですが、なぜかOS間でdpiが微妙に違う

macOSの場合、文字サイズの単位(pt)4がほぼ1/72インチであることに注目し、画像解像度が72dpiに近いディスプレイを採用したというのが理由だったようです。
参考:WYSIWYG - Wikipedia

対してMicrosoftは自分達でPC本体を製造せず、OSを提供するビジネスモデルです。
当然、無数にあるディスプレイの仕様を制御できるはずもなく、実際のdpi値を使用せず、論理値として扱う事にしました。
96dpiという数値が選ばれた理由は、

ディスプレイと紙の印刷物では、目からの距離が異なるため、その分を調整した

引用:ASCII.jp:Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準

画面解像度とは縦横に並んだピクセルの数

まるっと「解像度」と呼ぶ事の罪深さよ:japanese_ogre:

「解像度」と付いてますが、印刷現場における「解像度」とは別物と考えないと非常に混乱します。
WebデザインにPhotoshopを使用する時の画像解像度は72dpi(ppi)」と聞く事もありますが、対象がディスプレイの場合、画像解像度dpi(ppi)の値は表示サイズに影響を及ぼしません

例えば「1024px × 500px」の画像を作るとする。
画像解像度144ppiで作っても72ppiで作っても、ディスプレイに表示されるサイズは「1024px × 500px」 で変わりはありません。

画像の1pxはディスプレイでも1pxとして描画される

…はずだったんだけどな。ちょっと前まで:japanese_ogre:

1px = 1px が成り立たないRetinaディスプレイ

「Retinaディスプレイ」とは、いわゆる「高精細ディスプレイ」の事です。

スマホアプリの開発に携わっている人なら、とっくの昔に心得ている話だとは思いますが、デスクトップを主なターゲットとしているWebサービスやサイト制作の場合は、ちょっと縁が遠いかもしれません。

MacにしろiPhoneにしろ、Appleのプロダクトは画像描画の美しさに定評がありますが、従来型の描画では限界があります。

そこで「ピクセル」に2つの概念を与えました。

デバイスピクセル (物理ピクセル) = 画面に収まっているピクセル数
論理ピクセル (CSS Pixel) = 実際に表示するピクセル数

iPhone(2007年) iPhone 3GS(2009年) iPhone 4(2010年)
デバイスピクセル 320 × 480 320 × 480 620 × 980
論理ピクセル 320 × 480 320 × 480 320 × 480
ppi 163 163 326

参照:The Ultimate Guide To iPhone Resolutions

初代iPhoneとiPhone 3GSはデバイスピクセルと論理ピクセルに違いはありません。
しかし、iPhone4はデバイスピクセルが2倍になります。

論理ピクセルとは、複数のデバイスピクセル(物理ピクセル)を擬似的に1つのピクセルとみなすピクセルです。
iPhone 4では、画面上の620 × 980のピクセルを使い、320 × 480ピクセルのコンテンツを描画する事になります。
2px × 2pxを1pxとして描画するので、細やかな色の階調がより表現しやすくなります。しかし画面サイズは他の端末と変わりません。

このようなスケーリングのあるデバイスに対して必要な画像は、デバイスピクセルに合わせて制作する事になります。
論理ピクセルに合わせた画像は、スケーリングの際に無理やり画像を引き伸ばす格好になり、表示した時にぼやけます。

…iPhoneが出てきたら当然Androidの話も必要だし、「高精細ディスプレイ」に関してはもう少し調べたい。「Webやアプリ」とか言いつつ、ごく最初のさわりだけしか書けなかったなあ:rolling_eyes:

今回は時間切れとスタミナ不足でギフアップ。ちまちま更新したい…:smirk:

単位は難しい

単位については、Qiitaにはとってもいい記事があるんですよ。

体系的に調べていて、メートル・インチ・ポイントまで網羅しています。
記事のコメントも参考になります。

「解像度」というのは本当に難しくて、一体誰が正確な情報を持っているのか?という感じです。
歴史的な背景も相まって、「どれも間違いではない」という事も多い。

そんなわけで、この記事も下書きが3ヶ月ほど塩漬けになっていたのですが、最後に下書きを更新してから3ヶ月なので、実際は1年くらい半塩漬けになっていた気がします。調べるのがつらいw

参考URL

解像度 / dpi / ppi

印刷全般

アプリデザイン制作時に参考になる資料

計算ツール

  1. 特定色が強く出る等、印刷機に個体差があるため。

  2. 解像度が足りなければどうにかする技はある。最近のAdobeはスーパー解像度の処理ができて便利。

  3. 当時のmacOSの名前は「System」。日本語版は「漢字Talk」と呼ばれていました。

  4. 日本では「Q(きゅう)」という単位を使っていました。1Q = 0.25mm

11
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?