記事の概要
2025新卒エンジニアの@moyomoyomoyo です!今回は「AI Agent 勉強会【初参加歓迎】1.5時間でAIエージェントを導入レベルまでキャッチアップ!」に参加してきましたので、感想を書き残したいと思います。結論、「何を言っているか半分くらいわからないけど、とりあえずすごい人たちと話せてよかった」が感想です。
プログラム
今回は以下御三方の講演を聞くことができました。(順序は当日の登壇順)
- 「エージェントのコンテキスト管理手法」 寺尾 拓さん(株式会社Works Human Intelligence)
- 「実践AIエージェント導入記 - AIスタートアップの会社のリアルな活用事例」 ノーコール森本さん(nocall株式会社CTO)
- 「自立型AIエージェントを活用したUI設計 ~ フロント自動化」 北見 海貴さん(株式会社Purpom Media Lab PM兼SWE)
感想
エージェントのコンテキスト管理手法 寺尾 拓さん
会社の先輩である@autotaker1984さんが登壇されました。AIエージェントのコンテキスト管理について、コンテキスト管理がなぜ大事なのか、そしてそのコンテキスト管理手法を3つ紹介されました。AIエージェントの内部まで突っ込んだ話は初めて聞きましたし、考えたこともなかったので、非常に勉強になりました。これからAIを使う側だけでなく、開発する側にもなり得る私にとって非常に関心の高い内容でした。
実践AIエージェント導入記 - AIスタートアップの会社のリアルな活用事例 ノーコール森本さん
社内でMD記法を用いたドキュメントを全てGithubで管理しているというお話でした。なんと営業の社員さんも使っておられるようで、感銘を受けました。私自身、Githubを本格的に使うのは現在が初めてですし、Gitは概念自体がそもそも難しい、というより最初は理解しずらいところがあると考えております。周りの同期でも理解に苦しんでいる人もおられるので、その育成方法について軽く意見交換もさせていただき、非常に楽しかったです。
AIエージェントを活用したフロント自動化の設計図 北見 海貴さん
AIエージェントを使ってUI/UX設計を行う一連の流れを具体的なサービス名を出しながら説明されており、「ああ、やってみたい!」と思わせられる内容でした。「AIが設計するからデザイナーは要らない」という話ではなく、「生成AIエージェントはこう使ったらいい」みたいな内容でした。デザインのセンスもなければ知識もない自分にとっては非常に魅力的な内容であり、家に帰ったあとすぐに試しました。しかし、AIエージェントに仕事を任すにしても、それなりの知識は必要であると考えているので、勉学に励みたいと思いました。
まとめ
生成AIエージェントを現場でバリバリに活用されている方たちのリアルなお話をお聞きすることができ、非常に刺激になりました。登壇者の御三方だけでなく当日参加されていた方たちともお話することができ、新卒の自分にとってはありがたすぎるくらいの場でした。まだまだ自分の勉強が足りない部分も痛感したので、実務をしながらも知識を広げ、深めていけたらなと思います。
謝辞
イベントに連れて行ってもらった会社の大先輩である@autotaker1984さん、@shinkaaaai
さん、同期の@MBNesyくん、ありがとうございました!