0.はじめに
前回の記事に引き続き、AWSの認定資格の、Solutions Architect Professionalを取得した際の事について記事にしたいと思います。
1.試験概要
試験にあたっての概要は以下のページにまとまっています。
- 試験時間:180分
- 試験の形態:75 個の問題 (複数選択または複数応答のいずれか)
- 料金:300USD(税込み44000円)
2.学習期間と学習方法
前回DVA-C02を取得したのが6月頭でしたが、結局本格的に勉強を始めたのは7月になってからでしたので、実質的な勉強期間は3週間でした。
今回も教材はCloudTechを利用予定でしたが、6月のDVA-C02を受け終わった直後の中頃に問題の刷新がされると公式から案内がされました。
あまりこの場で深くは語らないですが、個人的に資格を取るためだけでなく実務を見据えた内容というのはとても共感しました。
ただ、実際刷新されまでの猶予期間がアナウンスがされてから3日前後しかなくさすがに戸惑いました。
また、実際に問題も解きましたが個人的には刷新された問題はAWSの試験体系に合っておらず、これで初見の人は合格は厳しいだろうなと感じました。
問題の内容があまり試験問題としての的を得ていないのと、長文対策にならないと感じ使用はしませんでした。
上記の事から6月に勉強が気乗りせず教材選び含めモチベが少し落ちており休息期間としていました。
結局今回は以下のUdemyの問題集を活用しました。
この方の問題集は説明もそれなりにわかりやすく大変助かりました。
最初は↓の方のUdemyの問題集を使っていたのですが問題の品質があまり高くなく、納得できない回答が多かったため模擬試験②まで解いてやめてしまいました。
問題でデータ移行関連で3週間くらいしか猶予が無いという問題で、Snowball Edgeを使用するが正解の問題が複数個あり笑ってしまい問題を解くの諦めました…w
ちなみに公式ドキュメントには、以下の通り最大4週間と記載があるのでもやもやでした。
出荷前に、ジョブ用にデバイスをプロビジョニングして準備するまで、最大 4 週間かかる場合があります。
SAPの問題集は75問×5セット用意されており、大体2、3日で1セットを解くようにしました。
やはりUdemyの欠点ではありますが、問題を解くUIが見にくいのはつらかったです。
書籍は「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版 」を購入、というより持っていました。
この本実はSAAを取ろうと決めた際に全く中身を見ずに買ってしまい、いざSAAの勉強をする際に違うやんとなっていました。
この本を無駄にしないためにもSAPを受験したというのが実は裏の目的でありました。
ただ、正直1回さらっとみて終わりました。内容は丁寧ですが結構知識もついてきており目新しいことは特段なかった印象です。
それでもあってありがたいと思いました。
3. 試験結果と受けた感想
今回も結果は無事合格でした。
問題集を解いているときから感じていましたが、SAPを受けるまでに結構知識が定着しており、問題文を読み的確に答えを導き出すことができました。
明らかに今までの試験と読解能力や基礎知識がレベルアップしており、模擬問題、当日の試験共にあまり悩まず解けました。
SAPも試験実施日(本記事の執筆中)の20時過ぎに合格のメールが来てました。
4. まとめ
ついに目標であったSAP-C02も取ることができめちゃくちゃ一安心しました。
そして何よりやればできる。得点も過去一番高く、知識が確実についていると実感できて嬉しかったです。
正直ここまで来てこの後どうするかはとても悩んでいます。
今の現場は規模が比較的大きいので、DXやTGWを活用しておりその知識を生かすためにもANSを受験しようか悩んでいます。
AIにも興味があるので、AIプラクティショナーレベルだったら受験しようかとも考えています。
また少しお休み期間を設けて頑張れそうだったらやり遂げたいなと思います。
サマリ
受験日 | 資格名称 | スコア | 結果 |
---|---|---|---|
2025/02/25 | CLF-C02 | 749 | 合格 |
2025/04/26 | SAA-C03 | 796 | 合格 |
2025/05/04 | SOA-C02 | 789 | 合格 |
2025/05/25 | SCS-C02 | 819 | 合格 |
2025/06/07 | DVA-C02 | 768 | 合格 |
2025/07/26 | SAP-C02 | 829 | 合格 |
個人的難易度
順位 | 資格名称 | 一言メモ |
---|---|---|
1位 | SAP-C02 | 問題は簡単ではないけど読めばわかる。長文、読解力、集中力の勝負 |
2位 | SCS-C02 | 問題そのものの難易度が高いというより長文、読解力、集中力の勝負 |
3位 | SAA-C03 | とにかく範囲が広く覚える量が多い |
4位 | DVA-C02 | ちゃんと勉強すれば問題自体は難しくない印象。でもそれがむずい |
5位 | SOA-C02 | 記述することが無いくらい印象にないかな~ |
6位 | CLF-C02 | CLF特有の範囲と知識が難しい |