1日1企業を紹介していく。
やる気がある限りは続ける。
株式会社 PKSHA Technology
2012年創業
従業員数
(単独) 76人 従業員数(連結) 361人
平均年齢 34.2歳 平均年収 6,850千円
深層学習などAIアルゴリズムをSaaSで提供。駐車場管理システムなどAI活用領域拡
主な事業はアルゴリズムライセンス事業
アルゴリズムライセンス事業。。。。
アルゴリズムライセンス事業????
よくわからないので調査してみた。
最新テクノロジーを駆使したアルゴリズム・モジュールを開発し、それをライセンスすることで収益をゲットする構造
とのこと。しっくりこないがライセンスを取得して
パッケージの組み込みなどは共同でどこかしらとやっていそう。(あるいはライセンスだけ提供してるのかも)
・インベスターズクラウド
・NTTドコモ
・LINE
などが協業を開始している
2354社の導入企業数
研究開発したアルゴリズムを、多くの企業のソフトウエア・オペレーションに導入済み
との記載があることから上記の可能性が高そう
澪標アナリティクスも同じようなビジネススキームだったはず
このライセンス供与型は利益率が高いので例にもれず
この会社も利益率が高い。
以下利益率についての文章を引用
「2012年の創業から4年あまりで売上は4.6億円、経常利益1.6億円ほどに達しています。
経常利益率は34%」
最後に肝心のアルゴリズムについて調査
7つくらいあるのでわかりやすい奴だけ列挙
予測モジュール <Predictor>
時系列情報に対して未来予測を行う。利用用途はECサイトのユーザーの購買予測や、金融機関での与信スコアの構築など。
対話モジュール <Dialogue_2>
自然言語処理技術での対話・応答の制御を行う。チャットボットやロボットとの自動対話に使える。
アルゴリズムについては中身をがっつり見ないとふーんって感じ
また採用基準に以下のような項目があることからAI、機械学習におけるサイエンス力特化集団なことが想定される。
加えて会社の中にビジネス展開できるような人たちがるのだろうなと思った。
・関連分野での論文誌もしくは国際会議での発表経験
・関連分野での特許取得の経験・実績
HEROZやALBERTも良く名前を聞くので今後はその辺と合わせてこれらのAI事業を主として
やっている会社の関係性、立ち位置を整理したい。