0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Fortigate_NAT

Last updated at Posted at 2023-06-03

送信元NATと宛先NATを用いて10.180.198.0/24のセグメントに属している端末からpcに通信出来るようにします。

環境

  • Fortigate60D v6.0.7
  • Cisco WS-C3560CG-8PC-S 12.2(55)EX3(10.180.198.0/24のセグメント内の端末)
  • PC端末 windows11

イメージ図

FortiGateルーティングNAT.jpg

Fortigate設定

ネットワークセグメントのアドレスとi/f、PC側のI/fをそれぞれ準備
修正後排除.png

fortigate@nat2PNG.PNG

宛先NATの設定

VIPで設定。
外部IpアドレスがNAT変換前でマップされたIPアドレスがNAT変換後。
fortigate@nat4.PNG

ネットワークからPCに通信したいので、入力I/Fと送信元をネットワークセグメントに属す。
出力I/fはPC側のセグメントに属しているinternal3で、宛先は先ほど設定したVIPを指定。
ファイアーウォール/ネットワークオプションのNATを有効にすることも忘れず。送信元NATのon/off
※送信元NATのみで設定を行う場合、デフォルトゲートとスタティックルートの設定が必要。
fortigate@nat5.PNG

パケットキャプチャ

10.180.198.0/24のセグメントに属している端末からネットワーク側のI/F(10.180.198.68)を指定してpingしたときの通信フロー。送信元/先が172.16.30.254、172.16.30.10と交互になっているのが確認出来る。pingで指定した宛先がVIPによってPC端末のIPに変換された。
スクリーンショット (4).png

以下は送信元NATをOFFにして、上と同様にネットワーク側のI/F(10.180.198.68)を指定してpingしたときの通信フロー。上の通信フローと比較して、送信元/先のIPに変化がないので(10.180.198.x のセグメントに属しているいくつかの端末使用)、PC端末に届いてからの戻りのパケットが発生していないのが確認出来る。pingを打った送信元ノードは request time out が出力される。
スクリーンショット (3).png

WindowsPCにPINGが通らない場合

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?