はじめに
2021年2月にAWS実務経験無しで、AWS認定デベロッパーアソシエイトに合格することができました。これまでのCLF・SAAを含むAWS認定資格関連の学習内容について、振り返りの記録を残しておこうと思います。
AWS認定資格の合格体験記系の記事は何番煎じになるか分からないほど多くありますが、自分の記事がこれから受験する方の一人にでも参考になれば幸いです。
※ CLF:AWS認定クラウドプラクティショナー
※ SAA:AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト
AWS認定試験の受験動機
- AWSに実務で携わる機会はなかったが、社内でクラウド学習を推奨していた
- AWSがどんなものなのか技術的興味があり、一通り触れてみたいと思った
- Web系エンジニアの転職を検討しており、インフラ系知識を押さえておきたかった
資格取得記録
CLF ⇒ SAA ⇒ DVAの順に資格は取得しました。各資格の取得記録を表にまとめます。
資格 | 取得年月 | 学習期間(時間) | 点数 |
---|---|---|---|
CLF | 2019年7月 | 10日 (15h) | 741点 (ギリギリ合格...!) |
SAA | 2020年9月 | 2ヶ月半 (60h) | 739点 (ギリギリ合格...!) |
DVA | 2021年2月 | 1ヶ月半 (50h) | 904点 (\(^o^)/) |
学習教材・方法 / 受験所感・振り返り
CLF学習教材・方法 / 受験所感・振り返り
**学習教材・方法**
-
【書籍】AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー
クラウド基礎概念・AWSサービス基本知識の内容 - AWSをチュートリアル通りに少し体験
アカウント作成・EC2起動・SSH接続といった最低限のレベルを触れた程度
受験所感・振り返り
AWSサービスには少し触る程度で、10日程度書籍で学習するのみでしたが、それだけで試験範囲をおおよそカバーできていた。ただ合格ラインぎりぎりだったので、今振り返るとUdemyの模擬試験問題集で試験の雰囲気を掴んでおくと良かったと思う。
→ 参考:【Udemy】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集(7回分455問)
SAA学習教材・方法 / 受験所感・振り返り
**学習教材・方法**
- 【書籍】AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
-
【書籍】この1冊で合格! AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト テキスト&問題集
1・2ともにAWSサービス全般を広く網羅して解説した内容 - 【書籍】Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
-
【Udemy】AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
3・4ともにインフラ初心者でも理解できるように、AWS上でのインフラ環境構築(WordPress構築等)を分かりやすく解説していて参考になった。個人的にはUdemyの動画講座の方が頭に入りやすかった。 -
【Udemy】【SAA-C02版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
Udemyの模擬試験問題集。試験前に2回分解いて、正答率は55%程度だった。本番よりは難しい印象。
受験所感・振り返り
学習期間の2ヶ月半の間、だらだらと勉強を進め、また色々な教材に中途半端に手を出してしまった。その結果、十分に準備をできないまま受験日を迎えてしまい、合格ラインぎりぎりでの資格取得となった。合格ラインには一応達していたので、上に挙げた学習教材の1・4・5だけを集中的に進めていれば、余裕をもって合格レベルに達していたと思う。
(今振り返ると、1 ⇔ 2・3 ⇔ 4の学習教材は内容がおおよそ被っていたので、学習効率は悪かったです。)
DVA学習教材・方法 / 受験所感・振り返り
**学習教材・方法**
-
【Udemy】Ultimate AWS Certified Developer Associate 2021 - NEW!
DVA試験対策で有名なUdemy講座(全編英語)。講座は全30時間で、各種サービス説明+ハンズオン講座により試験範囲を網羅している。字幕ありで発音は聞きやすかったので、英語の苦手意識が強くなければやっていけるレベルかと思います。 -
【Udemy】AWS 認定デベロッパー アソシエイト模擬試験問題集(5回分325問)
Udemyの模擬試験問題集。試験前に3回分解いて、正答率は75%程度だった。SAAと同様に本番より難しい印象。
受験所感・振り返り
SAA取得済だったこともありますが、Udemy講座が本当に分かりやすく、おかげで904点という高得点で合格することができました。DVA対策は上記のUdemy講座2つ(計3000円程度)に取り組めば、十分だと思いました。
おわりに
AWS認定資格の取得を通して、AWSサービスの基本的な知識・技術を網羅的に理解することができました。またインフラ系の知識・技術への理解を深めることもできました。今後はAWSを業務で利用することも増えていきそうなので、業務を通してAWSの実践力を身に着けていきたいと思います。
余裕があれば、SysOpsアドミニストレーターやDevOpsエンジニアのAWS資格取得も目指していこうと思います。