LoginSignup
96
84

エンジニアのみなさま、SEOやってますか?
恐らくふわっと認識してはいるものの、がっつりやってます! という方はあまりいないんじゃないでしょうか。

個人的な感覚ですが、SEOとエンジニアリングとで重なる点は多いながら、再現性の面や計測にかかる時間の面でどうしても敬遠されがちな印象があります。
さらに、そのアルゴリズムはGoogle様による全貌の明かされないブラックボックス。
もはや何をしていれば「やっている」のかさえ不確かです。

とはいえ、何かを世に出せば少しでも見られたいのはマーケターもエンジニアも同じはず。

以下では、トリッキーな要素は極力除外し、パンダやペンギンもさておき、長期的に陳腐化せず、限りなく減点されないためのSEOについてご紹介します。

SEOとは

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の頭文字をとったもの。

このあたりはさすがに今更ですが、実態は「最適化」というより「対策」に近く、ゆえに「SEO対策」なんていうごった煮ワードが世に蔓延ったりしています。
(なんとなく学生の時分の「実力テストに向けて勉強したらそれもう本当の実力は測れなくない?」みたいな気持ちを思い出します。)

いうなればこれは、検索結果を最適化したいGoogleと、最適化された世界に潜り込み少しでも優遇を賜りたいマーケターによる永遠に続くイタチごっこのようなものです。

以上を踏まえると、SEOにおける絶対の正解は「Google(≒Googleのユーザー)にとって最適かつ有益なウェブサイトを作ろう!」ということになります。
ここを押さえればもうSEOとしては60点です。

そして、残りの40点が先述のブラックボックス部分になります。
Search Consoleはじめ各種ツールとひたすらにらめっこして、試行錯誤の末に半ばまぐれ当たりでようやく辿り着ける極地です(誇張)。

試行錯誤の一端にはちらっと後述しますが、一旦は60点を死守するためのポイントだけざっくり大分すると、

  • クローラビリティ
  • 重要なHTMLタグとテキスト
  • 面白い(魅力的な)コンテンツ
  • SNSマーケティング

以上のよっつを押さえればおおよそ万全です。

クローラビリティとは

ありとあらゆるウェブサイトは、たちまちGoogleのクローラー(ネットサーフィンロボットみたいなやつ)によって発見、評価され、そしてはじめてインデックスされます。
よって「クローラーに発見されやすい(≒クローラビリティが高い)状態」はおおよそSEOにとって是となります。

そのためにまず間違いなく必要なのは「被リンク」です。
内部リンク(同ドメインからの被リンク)、外部リンク(別ドメインからの被リンク)の区別なく、リンクがないことにはクローラーにお越しいただくことすらできません。

かつての闇SEO市場では被リンクの売買が横行しており、露骨なものはGoogle様から怒りの鉄槌を下されつつも、しかし多くの場合バレることなく上位表示がなされていました。
今日においてはリンクの売買等はまず間違いなくおすすめできませんが、被リンクの重要性という意味ではその頃から大きく変わっていない印象です。

重要なHTMLタグとテキスト

クローラビリティを高め、無事クローラー様にお越しいただけたら、次はページの内容を適切に(あるいは過剰に)評価していただかなくてはなりません。
細かい点でいえば、やれテキストは2,000文字以上が望ましいだの、公開日時と更新頻度が重要だのと諸説ありますが基本的には、

  • title
    • meta description
  • h1 - h6

を適切に配置し、バッチリ仕上げておけば問題ないでしょう。
「バッチリ仕上げるとは?」という方のためにこの記事を例に少しだけ掘り下げます。

SEOにおける良いタイトル・見出しとは?

良し悪しで判じてしまうとやや窮屈ですが、本記事はエンジニアに向けてSEOのことを書いた記事なので「エンジニアのための一生こすれるSEO講座」は適当な、手前味噌ですがまあまあ良いタイトルと言えるのではないでしょうか。

それでいくと「一生こすれる」いる? という声については返す言葉もありませんが、ウェブサイトを見ているのは本来クローラーではなくユーザーです。

後述の項でも触れますが、単にキーワードを網羅するだけでなく、

  • うっかりクリックしてしまう気安さ
  • 印象的なユニーク性(差別化)

等も考慮したいところです。
(SEOというよりライティングの話なので掘り下げません。正解どころか何もわかりません。)

面白い(魅力的な)コンテンツ

「コンテンツSEO」といえば少し前のバズワード(?)ですが、ざっくり「面白いコンテンツ作ってればおのずと上位表示されるよ!」みたいな話です。
では、何をもって「面白いコンテンツ」を判じるかといえば恐らく、

  • 滞在時間が長く、
  • 離脱率が低く、
  • 被リンクが多く、
  • SNSで広く言及される

あたりを評価しているのではないでしょうか。

次点で、

  • コンテンツのボリューム(≒テキストの文字数)
  • 既存のコンテンツと類似性が低い(≒オリジナリティが高い)
  • 情報が新しい

あたりも関連するかも知れません。
とはいえ、これらは恐らく当面明確には明かされないため、やはり漠然と「面白いコンテンツ」を目指すほかありません。

SNSマーケティング

「それはSEOではなくない?」と言われればそれまでですが、SNSで多数に言及されること、俗っぽくいえば「バズる」ことは、

  • 被リンクを集める
  • 情報の新しさの担保
  • コンテンツの魅力の担保

の少なくともみっつの指標で評価されうる現象といえます。

余談ですが、上記のような「公開からまもなく多くの被リンクを集めた面白いコンテンツ」はGoogle Discoverに取り上げられやすいそうです。
「見ているなッ!」という感じがしますね。

まとめ

以上、要約すると、

  • テクニカルSEO
    • クローラビリティ
      • クローラーが回遊しやすいよう被リンクをいい感じにしましょうね
      • 思わずリンクしたくなる面白いコンテンツを作りましょうね
      • 思わずSNSで言及したくなるコンテンツを作りましょうね
    • 重要なHTMLタグとテキスト
      • クローラーが理解しやすいよう適切なコピーを書きましょうね
      • ユーザーが惹かれる面白いコピーを書きましょうね
      • できればOGPとかちゃんと設定しておきましょうね
  • コンテンツSEO
    • 面白い(魅力的な)コンテンツ
      • 離脱されず、滞在、回遊されるコンテンツを作りましょうね
      • オリジナリティをクローラーに伝えましょうね
      • 思わずSNSで拡散したくなるコンテンツを目指しましょうね
    • SNSマーケティング
      • 被リンク集まるとクローラーいっぱいきてくれますね
      • 拡散されるってことは面白いコンテンツといえそうですね

というような感じで、それぞれが相互に補完しあう指針となります。

その他にも、ウェブサイトの高速化とかモバイルフレンドリーとかいろいろありますが、そちらはむしろエンジニアの得意分野だと思うので割愛します。

よいSEOを!(雑な終わり。)

96
84
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
96
84