この頃は代替手段もいろいろと出てきた気もしつつ、ちょっとした作業をさくっと自動化する際などGASは非常に便利です。
以前はローカル環境でGASを触るメリットといえばバージョン管理が主でしたが、昨今ではAIエディタの恩恵も無視できません。
下記ではいまさらローカル環境でGASりたくなった方のために、ざっくりとした手順をご紹介します。
claspの導入
まずはGASのローカル開発に欠かせないGoogle製「clasp」を導入しましょう。
npm install -g @google/clasp
@types/google-apps-script
も導入しておくと、TypeScriptでGASが書けて大変良いです。
claspからGoogle認証
下記のコマンドでブラウザが開き、おなじみのGoogle認証画面が表示されます。
clasp login
権限などを適宜選択し、Logged in! You may close this page.
と表示されたら準備は完了です。
プロジェクトの作成
新規に作成する場合は下記のコマンドでプロジェクトを作成できます。
clasp create [PROJECT_NAME]
権限周りでエラーが出たら設定からGoogle Apps Script APIをオンにすると解決するようです。
上記の記事がとてもわかりやすかったです。
既存のプロジェクトをclaspに紐づけたい場合は、「プロジェクトの設定」から「スクリプト ID」をコピーして、下記のコマンドで取得できます。
clasp clone [スクリプトID]
プロジェクトの取得と反映
基本的にはPushとPullです。わかりやすいですね。
clasp push
clasp pull
TypeScriptを使用している場合は、clasp push
のタイミングでいい感じにコンパイルしてくれます。
なお、Gitでバージョン管理等する場合は、ディレクトリ内に.git
等が作成されるためpush
がうまくいきません。
そんな時は、.claspignore
で不要なファイルをignoreするよう設定してあげましょう。
**/**
!*.js
!appsscript.json
その他、本当はclasp deploy
やらclasp version
やらいろいろ便利な機能があるようなのですが、そのあたりはブラウザ側でしか使ったことがないため割愛します。
終わりです!