LoginSignup
7
6

More than 5 years have passed since last update.

Things Gatewayやってみた(Qiita一番乗り!)

Posted at

Firefox開発元のMozillaがIoTデバイスを管理するGatewayを公開しました。
バージョン0.3なので初公開ではないのかな?
いち早く使ってみました。

公式サイト

インストール手順のブログ
→インストール手順はここを参考にしました。

GitHubのWiki
→インストールした後に何ができるかよくわからなかったのですが、ここに書いてあります。

用意したもの

  • Raspberry Pi Zero W
  • SDカード 4GBでいけました

インストール

  1. ここからOSイメージをダウンロード
  2. EtcherでSDカードにコピー
  3. SDカードをRaspberry Piにセット
  4. 電源オン
  5. 初回起動時にはRaspberry PiがWi-Fiのアクセスポイント(SSID:Mozilla IoT Gateway)として起動するので、パソコンをそっちのWi-Fiに接続する
  6. ホスト名はgateway.localなので、ブラウザでアクセス。
    ※私の環境(Windows 10)では上手く接続できなかったので、ipconfigしてデフォルトゲートウェイのIPアドレスに接続しました。
  7. Wi-FiルーターのSSIDが表示されるので選択、パスワードを入力。
  8. 「Connecting...」の表示になると、Raspberry Piのアクセスポイントオフになり、Wi-Fiルーター側のネットワークに接続します。
  9. パソコンをWi-Fiルーターに接続しなおし、再度gateway.localにアクセス。
  10. 外からアクセスするためのドメインxxxxx.mozilla-iot.orgが取得できるので、xxxxxの部分とメールアドレスを入力
  11. 確認メールが届くので、メール記載のURLにアクセス。
  12. ユーザーアカウントを作成する。

これで初期設定が完了です。
お気づきかとおもいますが、専用のドメインが取得できますので、これで外からもアクセスできます。

できること

機器制御

アドオンを追加することで様々な機器に対応できる仕組みになっています。バージョン0.3で用意されているアドオンは以下のものです。
残念ながら我が家には対応した機器がありません。

  • GPIO → 後述
  • Philips Hue
  • TP-Link
  • Virtual Things
  • Zigbee
  • Z-Wave

そのうちAlexaやGoogle Homeに対応するかなー。期待大。

フロアマップ

フロアマップが作れるみたいです。へー。

ルール

IFTTT的な「○○になったら××する」ができます。

GPIOでLチカしてみよう

ここの内容です。
https://github.com/mozilla-iot/wiki/wiki/Configuring-GPIO-for-use-with-the-gpio-adapter

初期状態で18番ピンに割当らてています。
上の手順に沿って、ボタンの設定をしても何も変わらず。。

Raspberry Piとスマホは同じWi-Fiに接続していますが、Wi-Fiを切ってもインターネット経由でオンオフができました。

その他

Raspberry Piにログインしたい

初期状態ではユーザーpi、パスワードraspberryです。SSHしたい場合にbootパーティションにsshファイルが必要なのも同じです。

7
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6