27
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Gemfileにバージョンを指定したり、しなかったり。Gemfileについて

Last updated at Posted at 2021-05-25

image.png

はじめに

RailsでGemを使うときにgem 'kaminariとか記述しますよね。
ネットの記事を見てると">= 1.2.3", "< 2.0.0"とか書かれていてバージョンのこと書いてあるんだろうな〜とは思いつつも、そのままコピペして使ったり、gem名だけ記述したりで使ってますって方結構いるかと思います。

groupとかあるけど、このアプリはどこに書いたらいいの〜とかわからないなどありますよね?

そこで、そこをクリアにしようとまとめてみます。

GemfileとGemfile.lock

GemfileとはRailsアプリで利用するライブラリ、gemが記述されているファイルのことです。
Gemfileを参照することで、Railsアプリを動作させるためにはどのgemをインストールすればいいのかがわかります。

Gemfile.lockはGemfileを元に実際にインストールされたgemに加え、依存関係にあるgemが記述されたファイルになります。
Gemfile.lockには実際にインストールしたgemの具体的なバージョンも記述されています。

Gemfileは「アプリで必要なgemリスト」、**Gemfile.lockで「実際にインストールしたgemリスト」**が記述されています。

Bundler

GemはBundlerを使ってバージョンを管理します。
BundlerはGemfileの記述にしたがって、Gemの依存関係を示したGemfile.lockを作成します。

image.png

Gemfileの中身

Gemfileは通常、こんな感じで書かれています。

Gemfile
source 'https://rubygems.org'
git_source(:github) { |repo| "https://github.com/#{repo}.git" }

ruby '2.6.5'

# Bundle edge Rails instead: gem 'rails', github: 'rails/rails'
gem 'rails', '~> 6.0.3', '>= 6.0.3.7'
# Use sqlite3 as the database for Active Record
gem 'sqlite3', '~> 1.4'
# Use Puma as the app server
gem 'puma', '~> 4.1'
# Use SCSS for stylesheets
gem 'sass-rails', '>= 6'
# Transpile app-like JavaScript. Read more: https://github.com/rails/webpacker
gem 'webpacker', '~> 4.0'
# Turbolinks makes navigating your web application faster. Read more: https://github.com/turbolinks/turbolinks
gem 'turbolinks', '~> 5'
# Build JSON APIs with ease. Read more: https://github.com/rails/jbuilder
gem 'jbuilder', '~> 2.7'
# Use Redis adapter to run Action Cable in production
# gem 'redis', '~> 4.0'
# Use Active Model has_secure_password
# gem 'bcrypt', '~> 3.1.7'

# Use Active Storage variant
# gem 'image_processing', '~> 1.2'

# Reduces boot times through caching; required in config/boot.rb
gem 'bootsnap', '>= 1.4.2', require: false

group :development, :test do
  # Call 'byebug' anywhere in the code to stop execution and get a debugger console
  gem 'byebug', platforms: [:mri, :mingw, :x64_mingw]
end

group :development do
  # Access an interactive console on exception pages or by calling 'console' anywhere in the code.
  gem 'web-console', '>= 3.3.0'
  gem 'listen', '~> 3.2'
  # Spring speeds up development by keeping your application running in the background. Read more: https://github.com/rails/spring
  gem 'spring'
  gem 'spring-watcher-listen', '~> 2.0.0'
end

group :test do
  # Adds support for Capybara system testing and selenium driver
  gem 'capybara', '>= 2.15'
  gem 'selenium-webdriver'
  # Easy installation and use of web drivers to run system tests with browsers
  gem 'webdrivers'
end

# Windows does not include zoneinfo files, so bundle the tzinfo-data gem
gem 'tzinfo-data', platforms: [:mingw, :mswin, :x64_mingw, :jruby]

Gemを取得する場所

一番上にはこのアプリケーションで使うRubyのバージョンRailsのバージョンなどが書かれています。

Gemfileの上部分
source 'https://rubygems.org'
git_source(:github) { |repo| "https://github.com/#{repo}.git" }

ruby '2.6.5'

# Bundle edge Rails instead: gem 'rails', github: 'rails/rails'
gem 'rails', '~> 6.0.0'
# Use sqlite3 as the database for Active Record
gem 'sqlite3', '~> 1.4'
# Use Puma as the app server
gem 'puma', '~> 3.11'
source 'https://rubygems.org'

一番上に書かれているsourceは、gemのホスティングサーバーを指定します。
gemを管理するBundlerはこのsourceに書かれている場所にコードを取りにいきます。

Gemのバージョン指定

gemが書かれているところを見ると**gem 'rails', '~> 6.0.0'**などと~>などと書かれていることがあります。書かれていないGemもあり、その違いとはなんでしょうか?

Gemのバージョン指定
gem 'Gem名', 'バージョン', 'オプション'

gemはバージョンを指定することができバージョン指定しなければ、最新のgemがインストールされます。


Gemのバージョン指定方法

指定方法     説明         
'1.0.0'    バージョンを固定    
'>= 1.0.0' 指定した以降のバージョン 
'>= 1.0.0' , '< 2.0.0' 指定した範囲のバージョン 
'~> 1.0.0' 指定したバージョン以降で、マイナーバージョンが変わらない範囲
'~> 1.0' 指定したバージョン以降で、メジャーバージョンが変わらない範囲

例えば

gem 'rails', '~> 5.1.3'

の場合はRailsのバージョン**5.1.3以上、5.2.0未満**を指定していることになります。

image.png

Gemのグループ

Gemfileを見ていると

group :development, :test do
  gem 'byebug', platforms: [:mri, :mingw, :x64_mingw]
end

と**group do ~ end**で囲まれたgemを見ることがあります。
これはインストールする環境の指定を指定しています。
上記の場合は、開発環境とテスト環境でインストールされます。

byebugなどの開発中のみに使いたくて、本番環境ではインストールしたくないgemをGemfileで管理することができます。

groupの外にあるgemはdefaultグループに属します。

1つのGemを1行でインストールしたい環境を指定する場合はこのように記述します。

gem 'qiita_ni_qiita', group: [:development, :test]

![image.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/1111652/90af4358-469e-c2ac-e11e-f39500a48b30.png)

自動的に読み込むファイルを指定する

Bundlerの特徴として、Gemfileに記述されたGemをまとめて自動でrequireする仕組みになっています。

rubocop
gem 'rubocop', require: false

**require: false**になっています。 コードをいい感じに直してくれる**rubocop**。使っている方も多いと思います。 rubocop`はどんなときにどこで使うでしょうか?
ソースコードが規約に沿っているかを確認するために、ターミナルでコマンドを実行しますよね。

rubocopはターミナルで使い、Budlerによってアプリ側で自動で読み込む必要がないため
**require: false**と記述されています。

終わりに

Gemfileについてまとめてみましたが、すっきりしましたでしょうか?
Railsを使う上で、基本中の基本のGemfile。よくわからず使っている方も多いと思います。
少しでも理解が深まりましたら幸いです。



参考サイト

27
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?