LoginSignup
0
0

AWSについて簡単に解説してみた④(学習まとめ)

Posted at

初めに、今回は、AWS上でのデータの取扱い方を中心に解説していきたいと思います。

AWSのサーヴァーインスタンス(=EC2インスタンス)には、EBS(=Elastic-Block-Store)と呼ばれるストレージを組み合わせて用いるのが標準的です。これは、アプリケーションのログや設定情報などを記録・保存しておくためのものです。その他のデータの記録・保存には、EBSとは別に用意されているAWSのサーヴィスを利用することになります。

「S3(=Amazon-Simple-Storage-Service)」は、テキスト&画像&音声&動画などと様々なタイプのデータを記録・保存しておくためのものです。S3は、1個のオブジェクトにつき5TBの個別の容量制限はあるものの、ストレージ全体のオブジェクト数やデータ容量の制限はありません。加えて、標準で3つ以上のAZにデータコピーされるので、データの耐久性が「99.999999999%(=イレヴン―ナイン)」という高い数値となっており、しかも、容量当たりの運用コストが低いという特徴があります。S3は以上の特徴から、他の多くのサーヴィスと連携して利用されます。例えば「Amazon-EBS」「Amazon-VPC」「Amazon-CloudFront」「Amazon-SageMaker」「Amazon-RedShift」などからデータの退避・複製先としての用途があります。もちろん、S3単独で利用することも可能です。

終わりに、以上のことからS3とEBSの組合せが基本ですが、他にも有用なサーヴィスがあります。「EFS(=Amazon-Elastic-File-System」「FSx(=Amazon-FSx)」「FSx-for-Windows-File-Server(=Amazon-FSx-for-Windows-File-Server)」「FSx-for-Lustre(=Amazon-FSx-for-Lustre)」「Storage-Gateway(=Amazon-Storage-Gateway)」「Transfer-family(=Amazon-Transfer-family)」「Backup(=AWS-Backup)」「DataSync(=AWS-DataSync)」「Snow-Family(=AWS-Snow-Family)」などがあります。※Snow-Familyでは、Amazonから物理ストレージが送られてきて、それにデータを入れて返送することで最大100PTバイトもの超大容量のデータをわずか数週間でAWSのクラウドに取り込むことができる。

いかがでしたでしょうか。
また懲りずに、AWS関連の記事を書いていきたいと思います。
それではまた~。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0