LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

AWSについて簡単に解説してみた②(学習まとめ)

Posted at

今回は「AWS Lambda」を中心としたwEBアプリ(=Webシステム&Webサーヴィス)の構成について解説していきたいと思います。

初めに、「Amazon API Gateway」は、ユーザーから送られるHTTPリクエストを受け付けて、これを「AWS Lambda」に引き渡します。

ここで、AWSでは、データは「バケット」と呼ばれる単位で取り扱います。さらに、これを大きくした単位に「データレイク」と呼ばれるものがあります。たとえば、「AWS Lambda」においては、入力されたデータを一旦バケットに入れて、バケットの中身を関数が取り出して、これを処理します。そして、これを最終的にデータレイクに移します。
※この際に扱われるデータの形式は、(どうやら)Jsonが一般的なよう。

また「Amazon EventBridgh」を用いることで「Lambda」の関数を定期実行させることができるので、目的の時刻にWebサーヴィスを起動したり、目的の時刻にサーヴィスを停止させるといったことが可能です。

そして「DWH,Data-Ware=House」は、比較的、事前処理(=整理・分類)されたものを蓄積・保管する場所として用いられますが、先に出したデータレイクは事前処理のなされていないデータを蓄積・保管する場所として用いられます。

ちなみに、オンプレミスからAWSへとクラウド移行をする際には、通常、システムを二重化して構成(=サブネット化)します。たとえば、Webサーヴァー(=EC2)とDBサーヴァー(=RDS)を2台ずつ用意するようにです。

また、サーヴァー負荷を分散させるためにはロードバランサーである「ELB,Elastic-load-Balancer」を用います。

最後に、AWSでは、通常、全てのサーヴァーインスタンスをプライヴェイト―ネットワークでつなぎますが、「ENI」(=Praivate-Link)」を介することで外部のパブリック―ネットワークとの接続もできます。この際に用いられるのが「Amazon Kinesis」です。

いかがでしたしょうか。
何せAWSは、Webアプリの技術要素をテンコ盛りしたものなので、中々一本の記事にはまとめられず、少々、筆者としては心苦しいのですが、皆さんのお役に立てるような記事を書きたいと思うので、今後ともお付き合いくださると嬉しいです。
それではまた~。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0