LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

AWSについて簡単に解説してみた①(学習まとめ)

Posted at

今回は、(珍しく)時流に乗って、「Amazon-Web-Service」=「AWS」について解説していきます。
早速、行ってみましょう!~~。

AWSを利用するにはまずアカウントを作成しなければなりませんが、その際、ルートユーザーが設定されます。
ルートユーザーとは、AWSを利用するための最上位のアクセス&利用権限を伴ったロールのことです。
※通常はIAMと呼ばれる仕組みに則ってアクセス&利用権限をユーザーごとに設定しなければならない。
※ルートのロールが悪意ある者に乗っ取られると、当然、不正にサーヴィスが利用されて料金が発生してしまう。
※また、AWS上で稼働・運用しているアプリやシステムが持つ全ユーザーの個人情報なども窃取・破壊されてしまう。

AWSには4つの利用プランが用意されており、ユーザーのニーズや目的に合わせてプランを選択できます。
利用プランには、「ベーシック」「ディヴェロッパー」「ビジネス」「エンタープライズ」の4つがあります。
※ベーシックのみ無料。有料プランでは技術的サポートを受けられる。

AWSを利用するにはブラウザーを用いてアクセスする方法と、AWS-CLIを用いてアクセスする方法と、
「Ruby」「Python」「Java」「Go」「PHP」などの言語で書かれたプログラムからアクセスする方法の3つがあります。
※各言語プログラムからAWSにアクセスするには、AWS-SDKを用いる必要がある。

AWSにはリージョンと呼ばれる仕組みがあり、利用するAWSのクラウドサーヴァーを世界中の地域から選択できます。
さらに、リージョン内にはAZがあり、これは各リージョン内に設置されている利用可能なサーヴァー群のことです。
※世界中の各リージョンは、プライベートネットワークで結ばれていて、各リージョン間で通信や連携ができる。
※このプライベートネットワークは非常に高速であり、トラフィック(=データ通信内容)は暗号化される。
※「AZ」=「アヴェイラビリティーゾーン」。
※特に商業目的でAWSを利用する場合には、障害・災害対策のために複数のAZを利用するのが常道。
※この考え方を「Design for Failure」と呼ぶ。

AWSでは、「コンピュート」「ストレージ」「ネットワーク」、
「データベース」「セキュリティー」の5つの部分的サーヴィスが提供されています。
※ユーザーは、これらのサーヴィスを適宜組み合わせてアプリなりシステムを構築する。
※AWSの利用料金は従量課金で「(サーヴァーの規模に応じて変わる)利用料」×「利用時間」で決まる。時間は1時間単位。
※ただし、リージョン外に向かうネットワークトラフィックの量や、ストレージの容量によっても料金が変わってくる。

AWSのサーヴァーは仮想サーヴァーであり、物理サーヴァーを仮想化技術を使って複数のユーザーが分有・共用します。
※AWSのサーヴァー仮想化技術は、「Amazon-Elastic-Compute-Cloud」=「EC2」と呼ばれる。
EC2では、各仮想サーヴァーが「インスタンス」と呼ばれる単位で管理されます。
このインスタンスは、「AMI」「スペック」「配置ネットワーク」「ストレージ容量」「アクセス許可」で構成されます。
※「AMI」=「Amazon マシンイメージ」。
※「スペック」とは、サーヴァーの規模といって良い。
※「アクセス許可」では、仮想ファイアウォール機能を管理する。これは、セキュリティーグループを用いて設定する。
※セキュリティーグループでは、インバウンド(=EC2への通信)とアウトバウンド(=EC2からの通信)のルールを決める。
※このルールは、トラフィックを許可するネットワークとポートで構成される。

AWSでは、アプリやシステムの使用するリソースやマシン負荷に応じて、サーヴァーの規模を自動でスケールします。
※AWSのサーヴァー規模をオートスケールする技術は、「Amazon-EC2-Auto-Scaling」=「Auto-Scaling」と呼ばれる。

以上が解説となります。
今回は(珍しく)気合を入れて記事を書いてみました~~。
また、AWSの5つの部分的サーヴィスについて別の記事で解説していきたいと思います。
乞うご期待!。それではまた~~。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0