LoginSignup
12
12

More than 5 years have passed since last update.

Effective Python メモ 項目15 クロージャが関数スコープとどう関わるかを知っておく

Last updated at Posted at 2016-03-31

オライリー・ジャパンの書籍effective pythonのメモ書きです。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117560/
P31~35

クロージャのスコープを把握しておくことで、綺麗なコードが書けるようになる

ソートの例
数字を順にソートするが、優先したい数字があるとする

def sort_priority(values, group):
    def helper(x):
        if x in group:
            return (0, x)
        return (1, x)
    values.sort(key=helper)

numbers = [8, 3, 1, 2, 5, 4, 7, 6]
group = {2, 3, 5, 7}
sort_priority(numbers, group)
print(numbers)

>>>
[2, 3, 5, 7, 1, 4, 6, 8]

クロージャの概念を知らないと、動作がイメージしにくいと思います
ここでは3つのポイントがあります
1. クロージャの仕組みによって、helper関数がsort_priority関数の引数であるgroupにアクセスできる
2. pythonの関数が第一級オブジェクトであるため、sortメソッドのkeyの引数としてhelper関数が代入できる
3. helper関数の戻り値であるタプルによって、最初の添字が0と1に別れることで、優先順が別れる

優先リストに含まれるかどうかの判別を組み込む
上記のコードを元に、優先リストに含まれる場合にTrueを返す実装がしたいとする

def sort_priority2(numbers, group):
    found = False
    def helper(x):
        if x in group:
            found = True #ここでTrueになるはずだが。。。
            return(0, x)
        return(1, x)
    numbers.sort(key=helper)
    return found

found = sort_priority2(numbers, group)
print('Found', found)
print(numbers)

>>>

Found False
[2, 3, 5, 7, 1, 4, 6, 8]

本来、計算ではFoundはTrueになるはずだが、何故かFalseを返している。
この理由はクロージャのスコープにある。

スコープを理解しておかないと、不可解な挙動に悩まされる

上記のコードがFalseを返さないのはFoundのスコープがhelper関数の外にとどまっていることが原因。
つまり

def sort_priority2(numbers, group):
    found = False        # ここのスコープでfoundが存在するため。。
    def helper(x):
        if x in group:
            found = True # ここのスコープまで参照しに行かない
            return(0, x)
        return(1, x)
    numbers.sort(key=helper)
    return found

そのため、1つ上のスコープにあるFalseが返されてしまいます。
これを回避するために、python3ではnonlocal関数が用意されています。
nonlocalはスコープをクロージャの外に出す


def sort_priority3(numbers, group):
    found = False
    def helper(x):
        nonlocal found # ここでfoundのスコープはhelper関数の外に出された
        if x in group:
            found =True
            return(0, x)
        return(1, x)
    numbers.sort(key=helper)
    return found

found = sort_priority3(numbers, group)
print('Found', found)
print(numbers)

>>>

Found True
[2, 3, 5, 7, 1, 4, 6, 8]

これで意図した動きになりました。

ただし、nonlocalを大規模な関数で使用すると、意図しない部分の範囲まで影響が及ぶため、かなり注意が必要。
万全を期するなら、nonlocal関数の代わりに、同様なクラスでラップすることが良い

class Sorter(object):
    def __init__(self, group):
        self.group = group
        self.found = False

    def __call__(self, x):
        if x in self.group:
            self.found = True
            return(0, x)
        return(1, x)

sorter = Sorter(group)
numbers.sort(key=sorter)
assert sorter.found is True

>>>
(assertによる例外は発生しない

こちらの方がスコープを気にせずに使えるでしょう。

ちなみにpython2ではnonlocalはサポートされていません。

結論

  1. クロージャのスコープを把握することで、簡潔なコードが書ける
  2. スコープの範囲を把握しないと、意図しない動作が発生する
  3. python3はnonlocalを使用することで、クロージャ外にスコープを広げることができる(ただし単純な関数のみに限定したほうが良い)
12
12
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
12