ESP32の開発環境を準備
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/get-started/
このドキュメントに沿って準備するだけだけど、さくっといかなかったのでメモ。
1.ツールチェーンを設定する
pipをインストール
sudo easy_install pip
ファイルをダウンロード
mkdir -p ~/esp
cd ~/esp
tar -xzf ~/Downloads/xtensa-esp32-elf-osx-1.22.0-80-g6c4433a-5.2.0.tar.gz
PATHの設定
cd
vi .bash_profile
以下を追記。一番下だとうまくいかなかったけど、書く場所を変えてみたら成功した
export PATH=$HOME/esp/xtensa-esp32-elf/bin:$PATH
2. ESP-IDFを入手
cd ~/esp
git clone --recursive https://github.com/espressif/esp-idf.git
3.環境変数を設定
1.と同じように、以下を.bash_profile
に追記
export IDF_PATH=~/esp/esp-idf
4.必要なPythonパッケージをインストール
python -m pip install --user -r $IDF_PATH/requirements.txt
5.プロジェクトを始める
cd ~/esp
cp -r $IDF_PATH/examples/get-started/hello_world .
6.デバイスを接続
ドライバをインストール
https://www.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers
ls /dev/tty.*
一覧にtty.SLAB_USBtoUART
が見えていることを確認
7.設定
cd ~/esp/hello_world
make menuconfig

8.ビルドとフラッシュ
make flash
9.モニター
make monitor
で実行されているか確認
Hello world!
This is ESP32 chip with 2 CPU cores, WiFi/BT/BLE, silicon revision 1, 4MB external flash
Restarting in 10 seconds...
Restarting in 9 seconds...
Restarting in 8 seconds...
Restarting in 7 seconds...
Restarting in 6 seconds...
Restarting in 5 seconds...
Restarting in 4 seconds...
Restarting in 3 seconds...
Restarting in 2 seconds...
Restarting in 1 seconds...
Restarting in 0 seconds...
Restarting now.
Ctrl+]
で確認を終了
開発環境の準備完了です\(^o^)/