0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Pytorch0.4.1をampere architecture用にビルドする

Last updated at Posted at 2023-01-30

CUDA11以降でしか使えないなんて聞いてないよ

うきうきで新しいgpuを買ったものの、手元のコードが動かない・・・そんな経験をした方、他にもいるのではないでしょうか。
そう、RTX30シリーズなどのampere architectureは、CUDA11以降でないとまともに動かないのです。
私はpytorch0.4.1のFaster-RCNN実装をベースとしたコードを使用しているのですが、さすがに0.4.1は古すぎてCUDA9くらいまでのバイナリしかなく、一旦諦めておりました。(turingのgpuも所持していたのでそっちでしのいでいた)
ただ、せっかく買ったgpuをいつまでも遊ばせておくのもアレだし、コード書き直すのも面倒なんで、一念発起してソースのビルドにチャレンジしました。なんとか動かすことができたので備忘録も兼ね記しておきます。

とりあえず使えればいいよという人へ

こちらに出来上がったソースを上げております。
Pytorch0.4.1-cuda11.0
ただし、サブモジュールにも少し修正箇所があるため。ダウンロード後に少しご自分で作業いただく必要があります。
以下実行後、下記手順の⑧以降に従っていただければと思います。

git clone https://github.com/monotaro3/pytorch0.4.1-cuda11.0.git
cd pytorch0.4.1-cuda11.0
git submodule update --init --recursive

注意点として、ビルドを通すために後述のとおり一部関数を無効にしているため、一部機能(スパース関係)が使えない可能性があります。ご了承ください。

動作確認環境

  • ubuntu20.04(WSL2,docker,Win11)
  • cuda11.0
  • RTX A4000

RTX A4000はCompute Capability8.6であり、CUDA的には11.1以降の対応になるらしいのですが、手元環境(11.0)を変えるのが面倒でそのまま作業しました。そのため、CUDA11.1以降だとカバーしきれていないエラーが出る可能性があります。

手順

主にはCUDAの仕様変更に対応するための修正等になります。

①ソースのダウンロード

まずはソースを用意します。サブモジュールのnervanagpuというのが不要らしく、削除します。

git clone --branch v0.4.1 https://github.com/pytorch/pytorch.git pytorch-0.4.1
cd pytorch-0.4.1
git rm --cached third_party/nervanagpu

ルートにある、.gitmoduleの19-21行(下記)を削除します。

[submodule "third_party/nervanagpu"]
	path = third_party/nervanagpu
	url = https://github.com/NervanaSystems/nervanagpu.git

以下実行し、サブモジュールを読み込みます。

git submodule update --init --recursive

②CUDA_cublas_device_LIBRARY の削除

ビルド時にCUDA_cublas_device_LIBRARYというのをリンクしようとするのですが、deprecatedになっているためエラーになります。
これはcmake/Modules_CUDA_fix/upstream/FindCUDA.cmake 中で指定されているため、該当箇所からCUDA_cublas_device_LIBRARYのみ削除します。(下記1793行目の他計3か所。unsetやsetの行はそのままでいいです)

cmake/Modules_CUDA_fix/upstream/FindCUDA.cmake
    if (do_obj_build_rule)
      add_custom_command(
        OUTPUT ${output_file}
        DEPENDS ${object_files}
#        COMMAND ${CUDA_NVCC_EXECUTABLE} ${nvcc_flags} -dlink ${object_files} ${CUDA_cublas_device_LIBRARY} -o ${output_file}
        COMMAND ${CUDA_NVCC_EXECUTABLE} ${nvcc_flags} -dlink ${object_files} -o ${output_file}
...

③struct cudaPointerAttributesのメンバー名変更

memoryTypeというメンバの名前がtypeとなっており、下記(39行目)がエラーとなるため、修正します。

torch/csrc/generic/StorageMethods.cpp
#ifndef THD_GENERIC_FILE
static PyObject * THPStorage_(isPinned)(THPStorage *self)
{
  HANDLE_TH_ERRORS
#if defined(USE_CUDA)
  cudaPointerAttributes attr;
  cudaError_t err = cudaPointerGetAttributes(&attr, THWStorage_(data)(LIBRARY_STATE self->cdata));
  if (err != cudaSuccess) {
    cudaGetLastError();
    Py_RETURN_FALSE;
  }
//  return PyBool_FromLong(attr.memoryType == cudaMemoryTypeHost);
  return PyBool_FromLong(attr.type == cudaMemoryTypeHost);
...

サブモジュールにも同様の箇所があるのですが、下でまとめて記載します。

④THCAtomics.cuhの修正

おそらくCUDAの仕様変更によるものだと思うのですが、下記のようなエラーが出ます。

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/THC/THCAtomics.cuh(100): error: cannot overload functions distinguished by return type alone
/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/THC/THCAtomics.cuh(123): error: return value type does not match the function type

見た感じ半精度に関する機能なので、単に削除しても多くの人は問題ないと思いますが、下記のとおりv1.0.0のコードに置換すると無事ビルドできます。(動作未確認)

aten/src/THC/THCAtomics.cuh
//v1.0.0のコード
static inline  __device__ void atomicAdd(at::Half *address, at::Half val) {
  #if ((CUDA_VERSION < 10000) || (defined(__CUDA_ARCH__) && (__CUDA_ARCH__ < 700)))
    unsigned int * address_as_ui =
      (unsigned int *) ((char *)address - ((size_t)address & 2));
    unsigned int old = *address_as_ui;
    unsigned int assumed;

    do {
      assumed = old;
      at::Half hsum;
      hsum.x = (size_t)address & 2 ? (old >> 16) : (old & 0xffff);
      hsum = THCNumerics<at::Half>::add(hsum, val);
      old = (size_t)address & 2 ? (old & 0xffff) | (hsum.x << 16) : (old & 0xffff0000) | hsum.x;
      old = atomicCAS(address_as_ui, assumed, old);
    } while (assumed != old);
  #else
    atomicAdd(reinterpret_cast<__half*>(address), val);
  #endif

}

⑤スパース関数仕様変更への対処

cusparseScsrmm、cusparseDcsrmmなどといった関数がdeprecatedになっている関係で、以下のようなエラーが出ます。

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/THCUNN/generic/SparseLinear.cu(96): error: identifier "cusparseScsrmm" is undefined

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/THCUNN/generic/SparseLinear.cu(195): error: identifier "cusparseScsrmm" is undefined

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/THCUNN/generic/SparseLinear.cu(98): error: identifier "cusparseDcsrmm" is undefined

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/THCUNN/generic/SparseLinear.cu(197): error: identifier "cusparseDcsrmm" is undefined
/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/ATen/native/sparse/cuda/SparseCUDABlas.cu(58): error: more than one instance of function "at::native::sparse::cuda::cusparseGetErrorString" matches the argument list:
            function "cusparseGetErrorString(cusparseStatus_t)"
            function "at::native::sparse::cuda::cusparseGetErrorString(cusparseStatus_t)"
            argument types are: (cusparseStatus_t)

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/ATen/native/sparse/cuda/SparseCUDABlas.cu(128): error: identifier "cusparseScsrmm2" is undefined

/home/files/pytorch-0.4.1/aten/src/ATen/native/sparse/cuda/SparseCUDABlas.cu(152): error: identifier "cusparseDcsrmm2" is undefined

後継の関数はあるようなのですが、大分仕様が変わっており修正が難しそうだったため、当該関数を使用している部分を無効化しています。よって、おそらくスパース関係のモジュールは使えなくなっていると思います。(私の手元のコードはスパース関係のモジュールを使用していないので、問題なく動きます。)

aten/src/THCUNN/generic/SparseLinear.cu
//95行目
//  #ifdef THC_REAL_IS_FLOAT
//  cusparseScsrmm(cusparse_handle,
//  #elif defined(THC_REAL_IS_DOUBLE)
//  cusparseDcsrmm(cusparse_handle,
//  #endif
//      CUSPARSE_OPERATION_NON_TRANSPOSE,
//      batchnum, outDim, inDim, nnz,
//      &one,
//      descr,
//      THCTensor_(data)(state, values),
//      THCudaIntTensor_data(state, csrPtrs),
//      THCudaIntTensor_data(state, colInds),
//      THCTensor_(data)(state, weight), inDim,
//      &one, THCTensor_(data)(state, buffer), batchnum
//  );

//195行目
//  #ifdef THC_REAL_IS_FLOAT
//  cusparseScsrmm(cusparse_handle,
//  #elif defined(THC_REAL_IS_DOUBLE)
//  cusparseDcsrmm(cusparse_handle,
//  #endif
//      CUSPARSE_OPERATION_NON_TRANSPOSE,
//      inDim, outDim, batchnum, nnz,
//      &one,
//      descr,
//      THCTensor_(data)(state, values),
//      THCudaIntTensor_data(state, colPtrs),
//      THCudaIntTensor_data(state, rowInds),
//      THCTensor_(data)(state, buf), batchnum,
//      &one, THCTensor_(data)(state, gradWeight), inDim
//  );
aten/src/ATen/native/sparse/cuda/SparseCUDABlas.cu
//128行目
//  CUSPARSE_CHECK(cusparseScsrmm2(handle, opa, opb, i_m, i_n, i_k, i_nnz, &alpha, desc, csrvala, csrrowptra, csrcolinda, b, i_ldb, &beta, c, i_ldc));

//152行目
//  CUSPARSE_CHECK(cusparseDcsrmm2(handle, opa, opb, i_m, i_n, i_k, i_nnz, &alpha, desc, csrvala, csrrowptra, csrcolinda, b, i_ldb, &beta, c, i_ldc));

⑥PyYAMLに関する修正

PyYAMLのバージョン6以上を使用している場合は、load()の引数Loaderが必須となったことでエラーが出るので、下記のとおり修正します。

tools/cwrap/cwrap.py
#91行目
declaration = yaml.load('\n'.join(declaration_lines),Loader=yaml.Loader)
aten/src/ATen/cwrap_parser.py
#18行目
declaration = yaml.load('\n'.join(declaration_lines),Loader=yaml.Loader)

⑦開発用ライブラリのインストール

これは環境によるかもしれませんが、私の場合ビルド中にCUDA関係のインクルードファイル(****.h)が見つからないと頻繁に怒られ、以下をインストールする必要がありました。必要に応じてインストールしてください。

  • cuda-nvrtc-dev
  • libcublas-dev
  • libcufft-dev
  • libcurand-dev
  • libcusparse-dev

こちらから、ご自身のディストリビューションとCUDAのバージョンに近いものを検索いただければと思います。

⑧サードパーティーモジュールの修正

サードパーティモジュールのコードを一部修正する必要があります。

Compute capablityの指定

thirdparty/gloo/cmake/cuda.cmakeの冒頭に、gpuのアーキテクチャがハードコーディングされており、古いアーキテクチャのみになっている(特に3.0は非対応になっておりエラーが出る)ため、自分が使用する範囲に修正します。

thirdparty/gloo/cmake/cuda.cmake
# Known NVIDIA GPU achitectures Gloo can be compiled for.
# This list will be used for CUDA_ARCH_NAME = All option
# set(gloo_known_gpu_archs "30 35 50 52 60 61 70")
# set(gloo_known_gpu_archs7 "30 35 50 52")
# set(gloo_known_gpu_archs8 "30 35 50 52 60 61")
set(gloo_known_gpu_archs "75 80")
set(gloo_known_gpu_archs7 "75 80")
set(gloo_known_gpu_archs8 "75 80")

こうなど。

struct cudaPointerAttributesのメンバー名変更

③と同様ですが、下記がエラーとなるため、memType→typeに修正します。

third_party/gloo/gloo/cuda.h
template<typename T>
class BuilderHelpers {
  public:
    // Checks if all the pointers are GPU pointers.
    static bool checkAllPointersGPU(std::vector<T*> inputs){
      return std::all_of(inputs.begin(), inputs.end(), [](const T* ptr) {
        cudaPointerAttributes attr;
        auto rv = cudaPointerGetAttributes(&attr, ptr);
//        return rv == cudaSuccess && attr.memoryType == cudaMemoryTypeDevice;
        return rv == cudaSuccess && attr.type == cudaMemoryTypeDevice;
...

⑨環境変数によるCompute capablityの指定

環境変数TORCH_CUDA_ARCH_LISTを指定することにより、コンパイラにどのアーキテクチャ向けにコンパイルすべきか教えてやります。

export TORCH_CUDA_ARCH_LIST="7.5;8.0+PTX"

自分が使用するgpuに合わせて指定してください。CUDA11.1以降を使用する場合は8.6を足してもいいです。(11.0だと「そんなアーキテクチャは知らない」と怒られます)
PTXは最後だけにつければいいみたいです。
あまり古いアーキテクチャは後方互換性が切られているようでエラーになります。(3.0など)

⑩ビルド&インストール

以下実行します。

python setup.py install

スクショ

1.jpg
2.jpg
こんな感じです。

参考

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?