■公式サイト##
http://monolizm.com/shizuoka-app
「Slack」も利用しています。 shizuapp で検索し、ご参加ください。
■タイトル##
第40回
■開催日##
2017年6月24日(土) 16:00~18:00
■参加者##
8名
■活動内容(概要)##
・最近の話題の技術ニュース、告知
・部員さんプレゼン「Fusion360 実践・解説」
・菅原プレゼン「Unityはじめるよ ~シェーダーをいじってみよう~」
・TEA BREAK
■活動内容(詳細)##
【実演・プレゼン】
・最近の話題の技術ニュース、告知
・WWDCの話
・デジゲー博
・XboxOneX
・部員さんプレゼン「Fusion360 実践・解説」
■Fusion360の実践・解説
フリーCADソフト「Fusion360」の使い方を日本語チュートリアルを見ながら進めた。
今回が最終回。
材質の設定を行い、最終的な見た目を作り上げた。
材質を設定することで、質量も自動計算される。(面積なども自動計算)
熱伝導シミュレーションや、材質の強さのシミュレーションも行えるとのこと。
最終レンダリングを行い、製品化時のイメージを見ることもできる。
サーバーでレンダリングする方法と、ローカルでレンダリングする方法がある。
CAD以外の3Dソフトで作ったデータもクラウド上からは読み込むことができる。
・菅原プレゼン「Unityはじめるよ ~シェーダーをいじってみる~」
カスタムシェーダーを作れるように、シェーダについて勉強しました。
・Standard Surface Shaderを使えばライティングの計算をUnityに任せられる
・Unlit Shader は高度な知識が必要だが自由度が高い
今回はStandard Surface Shaderを自作することに。
デフォルトで作られるシェーダーは勉強には難しいので、
一旦中身を全部消し、カラーだけ変更できるシェーダーに変更。
そのシェーダーを元に、次は透過対応シェーダーに拡張。
最後は、さらにテクスチャが扱えるようにシェーダーを拡張。
覚えることは多いが、自分が希望する表現ができるように勉強を続けたい。
第40回_プレゼン資料(~シェーダーをいじってみる~).pdf
プロジェクト一式
・TEA BREAK
・部員さんがBlenderで作った女の子モデルを見せてもらった。
今後のアプリ部で詳細をプレゼン予定!