■公式サイト##
http://monolizm.com/shizuoka-app
「Slack」も利用しています。 shizuapp で検索し、ご参加ください。
◾️参加申し込み##
しずおかアプリ部への参加申し込みはこちらから
■タイトル##
第55回
■開催日##
2018年12月8日(土) 16:30~18:30
■参加者##
12名
■活動内容(概要)##
・菅原プレゼン:「Unity始めるよ 2018で強化された2D機能を試そう! ボーンで動かす2DキャラとSpriteShapeで自由な2D地形作成」
・体験入部の方:ゲームの企画発表!
・部員さん:C#と時の部屋 #2「文字列型と配列編」
■活動内容(詳細)##
【実演・プレゼン】
・菅原プレゼン:「Unity始めるよ 2018で強化された2D機能を試そう! ボーンで動かす2DキャラとSpriteShapeで自由な2D地形作成」
2018で扱えるようになった2D関連の機能を試してみました。
一つは「2DAnimation」
Unity内で、スケルタルアニメーションデータが作れます。
画像を1枚用意すればUnity内で、
・メッシュ化
・ボーン入れ
・ウェイトペイント
ができてしまいます。
アニメーションについてはUnityのAnimationシステムがそのまま使えます。
もう一つは「SpriteShape」
イラストレーターでパスを描くような操作で簡単に地形を生成できます。
地形の角度により自動で画像を切り替えることができます。
凝った2Dのゲームを作りやすくなりましたが、
上記2つの機能は未だPreview版。
正式リリースが待ち遠しいところです。
・体験入部の方:ゲームの企画発表!
初参加にしてプレゼンを行っていただけました。
長い年月あたためてきたゲーム企画の発表と、
本日の参加者に体験してもらうため、アナログで遊べる仕組みを用意してきていただきました。
企画に関してはここに載せることはできませんが、
遊ぶためのハードルが低く、かつ戦略的に遊べる奥が深いゲーム内容でした。
かなり具体的な話で、今後が非常に楽しみです。
・部員さん:C#と時の部屋 #2「文字列型と配列編」
初心者向きに、
・デバッグ機能の使い方
・C#の基礎(プログラムの基礎)
上級者向けに
・高速化
高速化については、モバイル環境だと特に意識していかなければなりません。
プログラムを長くやっていても「どうだったっけかな?」ということがあるので、
今回のプレゼンが良い機会になりました。
資料
プロジェクト一式
2018年最後のしずおかアプリ部でした。
その後の忘年会では濃いお話をすることができました。
個人的にはこれからもっと深い話ができると思っていたところで、時間がきてしまいました。
技術者同士話をするのはおもしろいものです。
また皆様と濃い話ができればと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。