0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【しずおかアプリ部】活動ログ 第14回

Last updated at Posted at 2016-01-23

しずおかアプリ部2.jpg

■タイトル
第14回

■開催日
2016年1月23日(土) 16:00~18:00

■参加者
11名

■活動内容(概要)
・菅原プレゼン「Unityはじめるよ ~すごいよサウンド機能 実践編~」

・部員さんプレゼン「Arduino入門 ~センサとUnityをつないで遊んでみよう~」
 「第3回 シリアル通信編」

・保坂プレゼン「Cocos2d-xで作る物理演算ゲーム ~引っ張り具合に上限をつける編~」

・小学生が作ったゲームの紹介

■活動内容(詳細)

・菅原プレゼン「Unityはじめるよ ~すごいよサウンド機能 実践編~」

 Unity5で拡張されたオーディオ機能を実演を交えて紹介。
 ゲームオブジェクトにオーディオリスナーと、オーディオクリップをアタッチする方法。
 オーディオミキサーの作り方と使い方。
 スナップショット機能の利用方法とスクリプトからの切り替え方法。
 
 資料:第14回_プレゼン資料(Unityはじめるよ~すごいよサウンド機能 実践編~).pdf
 プレゼン音声

・部員さんプレゼン「Arduino入門 ~センサとUnityをつないで遊んでみよう~」
 「第3回 シリアル通信編」

 シリアル通信の仕組み。通信速度の設定が重要。
 ArduinoとPCの接続方法。USBに変換するICが載っている。
 ArduinoとPCとのデータの送受信方法と動作確認方法。シリアルモニタを使う。
 ArduinoとUnityとのデータの送受信方法。Unity側の設定方法、送受信のスクリプト紹介。

 資料:第14回_プレゼン資料(シリアル通信編).pdf
 プレゼン音声

・保坂プレゼン「Cocos2d-xで作る物理演算ゲーム ~引っ張り具合に上限をつける編~」

 チキンを飛ばすための引っ張り線を一定の長さを超えないようにプログラムで調整する。
 三平方の定理を用いて、線の長さが一定値を超えたら描画をやめる方法。 -> 指の動きを追従できないため×
 三平方の定理+比率の計算を使い、一定値の線分を求める方法。 -> 成功!

 資料:第14回_プレゼン資料(Cocos2d-xで作る物理演算ゲーム~引っ張り具合に上限をつける編~).pdf
 プレゼン音声

・小学生が作ったゲームの紹介

 体験入部で訪れた小学生。
 スクラッチを使って独学でゲームの作成をしていた。
 作ったゲームを紹介させてもらったが、作ったゲームの数も多いし、
 弾幕ゲームなどクオリティが高く、小学生とは思えないセンスの良さ、ゲーム作りの才能を感じた。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?