■タイトル##
第24回
■開催日##
2016年8月27日(土) 16:00~18:00
■参加者##
10名
■活動内容(概要)##
・個人で任天堂ハード向けソフト開発が行えるNintendo Developer Portalの紹介
・部員さんプレゼン「Gitでバージョン管理〜コミット修正編〜」
・Sonyが開催中のVRコンテンツのコンテスト
・保坂プレゼン「マインクラフトでプログラミング!」
■活動内容(詳細)##
【実演・プレゼン】
・部員さんプレゼン「Gitでバージョン管理〜コミット修正編〜」
前々回に引き続き、SourceTreeを使ってのgitの使い方を解説。
今回は、コミット後の修正方法について。
・ブランチの作成(branch)
バージョン管理する木の枝を作るイメージ。
リリース1.0のアプリを配信後に、リリース2.0を作っていて、
その途中でリリース1.0でバグが見つかったから、修正して1.1を出さなくてはならない。
そんな場合に1.0をブランチで作っておけば、2.0を作りながら修正した1.1も用意でき、
2.0にも修正があてられるという便利すぎる仕組み。
バックアップ目的としても使える。
・コミットを取り消し(reset)
使えるモードは3種類
・Hard - 完全に全消し
・Mixed - 作業コピーの変更はそのままmにするが、インデックスの状態はリセットする
・Soft - ローカルの変更はすべてそのままにする
・直前のコミットを修正(amend)
修正後のコミットは別物になる。
資料:第24回_プレゼン資料(Gitでバージョン管理~コミット修正編~).pdf
・保坂プレゼン「マインクラフトでプログラミング!」
ComputerCraftとLua言語を使って、マインクラフトでプログラミングする方法を紹介します。
家を建てる、材料を集める、モンスターを倒すなどの作業を自動化可能!
コンピュータ版マインクラフトに「Conmputer Craft Edu」というmodを入れることで、
マインクラフトの中で、プログラミングができるようになる。
まずはビジュアルプログラミング版。
移動や採掘、攻撃などのタイルや、whileやtrueなどのプログラミングタイルを並べるだけで、
タートルと呼ばれるロボットを操作可能。
続いてLua言語版
DOS画面のようなエディタ上でLua言語を用いてプログラミング可能。
プログラムの勉強というのは地味で、退屈(と感じる人もいる)な作業なので、
途中で投げ出してしまった人も多いのではないでしょうか。
ゲームをプレイしながらプログラミングを身に付けられるというのは、非常に良い勉強方法だと思う。
資料:第24回_プレゼン資料(マイクラでプログラミング!?).pdf