0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【しずおかアプリ部】活動ログ 第九回

Posted at

しずおかアプリ部2.jpg

■タイトル
第9回

■開催日
2015年10月10日(土) 16:00~22:30(懇親会合わせて)

■参加者
8名+1名

■活動内容(概要)
・部員さんプレゼン「AppInventor2 で簡単Androidアプリ開発 」と自作アプリ紹介
・部員さん「Oculus Rift」体験
・菅原プレゼン「Unityはじめるよ ~基礎4~&~応用2~」時間の都合で途中まで
・懇親会
※保坂プレゼンは時間の都合で次回に繰り越し

■活動内容(詳細)
【実演・プレゼン】

・「AppInventor2 で簡単Androidアプリ開発 」と自作アプリ紹介
 プログラマ歴4ヶ月で4本のアプリを作ることを可能にしたAppInventor2
 ビジュアルプログラミング言語で、なんとブラウザ上でAndroidアプリが作れてしまう。
 Googleが開発しMITが引き継いだプロジェクトである。
 制限もあるが、気軽に作れるし、工夫次第では凝ったアプリも作成可能。
 教育の現場などにも向いているのではないでしょうか。

 資料は、
  第九回_プレゼン資料_(AppInventor2 で簡単Androidアプリ開発).pdf

・「Oculus Rift」体験
 体験したVRソフト
 「ProtonPulse」3Dブロック崩し
 「アーバンコースター」ジェットコースター体験
 「UnityちゃんVRライブ」ライブ鑑賞
 「MikuMikuVR for Oculus Rift」ライブ鑑賞
 スマホを利用したVRとは違い、さすがの臨場感でした。
 Oculusの製品版が楽しみです。

 今回体験できなかった、Unreal Engine 4を利用したソフトのVR体験は、
 次回2015.10.24に再度行うことになりました。
 
 資料は、
  第九回_プレゼン資料_(Oculus Rift 体験ソフト紹介).pdf

・「Unityはじめるよ ~基礎4~&~応用2~」
 基礎:ゲームの作り方

 企画・仕様が出来上がってる状態でのUnityを用いたスマホゲームの作成手順を実演
 1、プロジェクトを格納するフォルダを切っておく
 2、プロジェクトを作成し、iOS、Android用の設定を行う
 3、Unityのプロジェクトビュー内でフォルダ分けをしておく
 4、画像リソースのインポートとスプライト作成
 5、骨格の作成
   画面遷移を行えるように、各画面のUI部分をuGUIで作成

 時間の都合で終わらなかったので、
 基礎の続きと応用は、次回に繰り越しです。
 資料と、プロジェクト一式は次回ログでアップします。

・懇親会
 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 とても楽しい時間を過ごせました。
 部員さん同士も距離が縮まったなら幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?