■タイトル
第11回
■開催日
2015年11月14日(土) 16:00~18:00
■参加者
6名
■活動内容(概要)
・菅原プレゼン「Unityはじめるよ ~すごいよサウンド機能 基礎編~」
・部員さんプレゼン「Arduino入門 ~センサとUnityをつないで遊んでみよう~」
「第0回 Arduino紹介編」
「第1回 Arduinoはじめます編」
・保坂プレゼン「Cocos2d-xで作る物理演算ゲーム ~とりあえず体裁を整えよう編~」
■活動内容(詳細)
・「Unityはじめるよ ~すごいよサウンド機能 基礎編」
Unity4でのサウンド(オーディオ)機能のおさらい。
Unity5で追加・強化された機能の紹介。
主な内容
・バックグラウンドでの読み込み
シーンをロードする際にオーディオのロードを含めない。
シーンロード後にメインスレッドの速度を保ちつつ、順次オーディオのロードを行う。
体感的なロード時間を減らせる効果が期待できる。
・オーディオミキサー
グループ分けしたオーディオソースを一括で制御を行う機能。
・スナップショット
オーディオミキサーの値を覚えて置き、
簡単にオーディオミキサーの状態を切り替えることができる。
資料:第11回_プレゼン資料(Unityはじめるよ ~すごいよサウンド機能~).pdf
・「Arduino入門 ~センサとUnityをつないで遊んでみよう~」
「第0回 Arduino紹介編」
「第1回 Arduinoはじめます編」
・自己紹介
・Arduinoやマイコンの紹介と解説
マイコンのとっつきにくさを解消するために、Arduinoが生まれた。
Arduinoを使うことで、簡単にハードウェアのコントロールが行えるようになる。
デメリットは、価格と大きさ(小型化や量産には向かない)
・iPhoneとセンサを簡単に繋げられる「MESH」というアプリをソニーが開発。
SDKも公開されているので、自分のアプリにも組み込めるかも(未調査)
・Arduinoで開発を行う方法の解説
IDEのインストールと利用方法を解説
・ご当地キャラ「今川さん」のサウンドシステムの相談
資料:第11回_プレゼン資料(自己紹介・Arduino入門).pdf
:第11回_プレゼン資料(Arduino始めます編).pdf
・保坂プレゼン「Cocos2d-xで作る物理演算ゲーム ~とりあえず体裁を整えよう編~」
体裁を整えるために、
・ソースの整理
・物理演算のパラメータの調整
・チキン画像の差し替え
・背景画像の適用
を行い、一気にゲームらしくなった。