「Excel」です
Excel開きましょう!
※Loopはおまけ
前回の通りに開発画面を立ち上げ「Excel」を選択してください。
コマンドの中にある「サブコマンド」が見えているでしょうか?
サブコマンドがあるコマンドは、適当なサブコマンドをダブルクリックして、コマンドを開いておきます
※サブコマンドの変更設定は、開いた後でも可能です。
★Excelを開く「Open Spreadsheet」
設定値→該当ファイルの「フルパス」
※パスをコピーした際の""は削除して下さい、エラーでます。
今回、Qiita用にAAフォルダを作成し、その中にファイルを作っていますので、そのフルパスです。
パスを入力したら「Save」します。
![1AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2Fc43729ed-7763-117d-fc25-f5d963fefcdc.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=6d9cdae7b3d68ee7c2494631325fae5b)
もしくは下記の方法でも可能です
![4AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2Fe6ff4188-789f-d78e-75c8-394d6aede0be.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=2b955182c3b5124f115bb6d85c8b134f)
一旦、ここで保存します。
上部の「Save」を押し、次へ。
AAでは「Open Spreadsheet」は開くだけ。
Excelデータを取得して、何かの処理を行いたいとなると、これでは取得できません。
★Excelを開いたら、AAにExcelデータを取得させる処理が必要です。
サブコマンド「Get Cells」をダブルクリックして表示させます。
「処理を行いたいExcelデータの全てをGet(取得)させますので「Get All Cells」をチェック
「Save」します。
![5AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2Fda17fa79-5e95-df2c-3692-9f2da83ea734.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=75a3112c13307d6825b98cceb01c95bb)
Excelデータを取得するには「Loop」コマンドを追加します。
※Cell一つだけや、範囲指定をしてもGet Cellsできますが、ほとんど「Get All Cells」です。
「Loop]コマンドを探し、サブコマンド「Each Row In A Excel Dataset」をダブルクリック。
これは、サブコマンド「Get Cells」の直下に配置されます。
![6AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2F73ff79ef-0975-9d1b-88b3-a274d953f202.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=63d9a72527f8073e208f9863811ce9cc)
表示されたコマンド内のサブコマンドが「Each Row In A Excel Dataset」である事を確認して「Save」
![7AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2Fe9063363-7b3d-b470-1bc7-8ebbd8d9ad73.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=61e68e18ae7a3704c571c3b9274c28eb)
これで「Loop」コマンドが追加されました。
![8AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2F0df7fe35-ec13-0a1e-f0c4-ea809978ba20.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=f3a677b4abafa4ac2e4fdc34ad7be1d7)
画面を見ていて、色分けされているのにお気づきでしょうか?
簡単に書いておきます
黒→実行される
青→実行される(If/Loop)
緑→実行されない(comment・Diseble)
この状態でRunしても、Excelデータの取得はされますが、実行結果を確認したいですよね?
前回の「Message Box」の出番です。
挿入する場所はLoopの中です。
Loopで取得したデータはLoopの中でのみ保持されますので、その中の取得値が表示されます。
Excelデータを表示する「システム変数」があります。
基本的にAAは「Column」でデータを取得していると考えています。
選択するシステム変数「Excel Column」をinsert
次の出てくるのは「Column選択」です
Excel「A」列を「1」として扱います。
ここには「Column→1」を設定しOK、そのまま「Save」します。
![9AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2F4ebc509c-01f3-a9c2-4f38-9e2d31baeb40.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=9d4c48d56016488d78c4d6dc8a3f72e4)
![10AA.png](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F489732%2F0fb63540-a2b7-78f3-3c90-85c029feb4cb.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=573f7e9ed06ef48921aaaca24a345076)
AA自体の「Save」を行い、Runしてみてください。
ちなみに、ExcelファイルA列に好きな言葉を入力して作ってくださいね
Messageに作成した取得値が表示されれば成功です!
Automation Anywhere ★基本入門★
「Excel」これにて終了!
お読みいただき、ありがとうございました
次回は「File/Folders]でファイルとフォルダを探ります。