[!NOTE]
この記事は 2013/10/13 に momoto.github.io へ投稿した内容を Qiita へ移行してきたものです
CentOS 6 で Extra Packages for Enterprise Linux 6 (EPEL 6) リポジトリを有効化します。 このリポジトリを有効化することで RHEL 6 やそのクローンでも Fedora パッケージを利用できるようになります。
まず、パッケージの検証につかう公開鍵を RPM データベースにインポートします。 EPEL6 でつかう公開鍵は Fedora Project – List of GPG keysのRPM-GPG-KEY-EPEL-6 です。
$ sudo rpm --import https://fedoraproject.org/static/0608B895.txt
次に、EPEL6 のミラーから RPM パッケージをインストールして、リポジトリの有効化は完了です。
$ sudo rpm -Uvh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
Retrieving http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:epel-release ########################################### [100%]
RPM ファイルの URL は、ミラーに IIJ を選んだ場合だと次のようになります。
- i386 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
- x86_64 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
追加した EPEL のリポジトリが有効になっているかどうかは yum repolist
をつかって確認することができます。
$ yum repolist
repo id repo name status
base CentOS-6 - Base 4,802
epel Extra Packages for Enterprise Linux 6 - i386 8,113
extras CentOS-6 - Extras 12
updates CentOS-6 - Updates 1,000
repolist: 13,927
yum オプションに --enablerepo=epel
を指定したときだけ EPEL を利用し、普段は無効化にしておきたい場合は /etc/yum.repos.d/epel.repo の enabled=1
を enabled=0
に変更しておきます。
$ sudo vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
# baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6