1.概要
2022年6月にこれまで使っていたAtomの開発が中止となりました...
~GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ~
そのため、新たなエディタとしてVSCodeを導入し、約1か月使ってみて使える拡張機能を紹介したいと思います。
2.VSCodeのおすすめ拡張機能
Python
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F5e8a5025-db59-7de0-fe05-7c4c36ff69f0.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=5d4f7a935f6e7be166466e861f30b1d1)
まずは普通にPython。これがないと、そもそもPythonを動かすことができない。
Japanese Language Pack for VS Code
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F2245da99-db5b-1892-3104-2c14fa60a93f.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=8bd15f22cd20908d4516ae9174f0019c)
日本でVSCodeを入れると、半自動的にインストールできる(○○をインストールしますかと聞かれる)。こちらをインストールすることでVSCodeが日本語に変換される。
Todo Tree
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2Fcf28e646-c3c7-b6d2-96f7-6e5ddb9fb5d8.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=2a3798adf172b954855ff5ab32f7f16d)
コメント欄に「#TODO」と入れると、TODOリストに記載したコメントが一覧で確認できる。途中までプログラムを作成した後に、続きはどこから開発すればいいか、タスクとして残すことができる。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F7e2925d1-704f-4692-df9e-2dceebb7821a.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=f1c94b855ace54f14881206a738db738)
Indent-Rainbow
インデントを入れると、色付けしてわかりやすくしてくれる。for文とかif文とかのインデント問題を発見しやすい。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F15837d65-1ef2-a4bc-da1f-fac68b0c3ac0.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=6237534b3ac0982f06bafdc858fc1b6b)
Material Icon Theme
各ファイルをアイコン表示してくれることで、Pythonファイルなのかtextファイルなのか、見た目で判断できるようになる。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F52e63b27-a0ce-ddac-76fa-f32b647fe116.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=a89f733945150c31339f9bcb57726ace)
Zenkaku
全角と半角のスペースを、色付けしてわかりやすく表示してくれる。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2Fdad46d0b-3f32-999c-6a82-e6b714b9dc76.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=c137a0226feb2a0e9a3f4604534a07de)
Better Comments
コメントを色付けしてわかりやすくしてくれる。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F7aa09e77-a215-238d-c91a-a2138230b76f.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=844cb86e350815bbf24e93dce5316a4d)
「!」が赤、「*」が緑、「?」が青、「TODO」がオレンジとなる。また、TODOにも色を付けたい場合は、「TODO!」と記載すれば、TODOかつ赤色にすることができます。
Code Runner
動かしたいコードを選択し右クリックで「Run Code」を押下することで、選択している部分のみコードを動かすことができる。(一部分だけ動作を確認する際に便利)
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F10b1d7db-a450-8f6d-bdeb-0fa447209342.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=be2e2d06429d7f06c54737dc1f8a539c)
Pylance
問題のあるコード部分にエラーを表示してくれる。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2Fdee74ce9-23d4-c165-4129-8a0b09396396.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=8b17f87624f43610fa0c670311f328a1)
以下インデントのミスを起こした場合。
Python Indent
for文などでインデントを行うと、Pythonの構文に従って自動でインデントが行われる。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F547663%2F8241ca12-6e51-f5ed-2890-5230097efd33.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&s=94ee9abddf87539945a52464abedb972)
一旦上記を入れてプログラミングを行っています。もしほかに使える拡張機能があれば随時更新していきます。