1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Javaパフォーマンス 1章 イントロダクション

Last updated at Posted at 2019-07-15

O'Reilly Japan - Javaパフォーマンス
こちらの本の1章まとめ

1章 イントロダクション - Qiita←今回記事
2章 パフォーマンステストのアプローチ - Qiita←次回記事
3章 Javaパフォーマンスのツールボックス - Qiita
4章 JIT コンパイラのしくみ - Qiita
5章 ガベージコレクションの基礎 - Qiita

本書では、JVMの設定と良い標準APIの使い方の2つについて説明がされる。

パフォーマンスの全体像

よりよいアルゴリズムを記述する

最終的にはパフォーマンスはコードの適切さにかかってくる。
特定の要素を探すコードだったら、いくらループするコードをなんとかしようとしても、HashMapを使うコードには勝てない。

コードの量を少なくする

いまだに書いたコード量で開発者を評価する管理者もいるが、
コード量が少ない場合のほうがパフォーマンス面で有利なことが多い。特にJavaだとこの傾向が強いらしい。

コンパイルしないといけないコードが増えれば、JITコンパイラのによってコードが速く実行できるようになるまでの時間が増加。
生成廃棄しないといけないオブジェクトの量が増えれば、GCの作業量も増える。
多くのオブジェクトを保持し続ければ、GCのサイクルが伸びる。
ロードするクラスが増えれば、起動する時間も増える。
実行されるコードのサイズが増えれば、キャッシュに収まらない可能性もある。

パフォーマンスは常に悪化する。機能追加がされていくため。

早まった安易な最適化

1日のうち97%くらいは、ささいな効率については忘れるべきです。早まった最適化は諸悪の根源です。

という有名な言葉がある。
クリーンで率直なコードを書いて読みやすくするようにすべきで、
分析をせずに最適化(パフォーマンス面で優位になる代わりに、構造が複雑になるような修正)するべきではない。
しかし、明らかにパフォーマンス面で問題になるようなコードを避けるというのは別の問題で、それはいいことである。

外部を見渡す(データベースは常にボトルネック)

外部リソースを使わないスタンドアロンの場合は、パフォーマンスでネックなのはそのアプリケーションだけ。
しかし、外部リソースを使う場合は、そこがネックになる。
本書では、Javaだけでなく、全体について分析がされていると仮定してJavaパフォーマンスについて説明を行う。

よくあるケースのために最適化する

頻度の高いユースケースに注力する。

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?