MySQLにおいて、コマンドラインからデータベースを指定する方法について記述する。
ここで述べるデータベース指定方法は、下記3種類である。
shell> mysql -h host -u user -d database -p
もしくは、
shell> mysql -h host -u user -p database
-D オプションでは接続先のデータベース名を指定。
database にデータベース名を入力。
その他についての説明は、こちらで説明。
また、下記のようにdatabaseを指定しなかった場合は、後からuse文を使用することで、データベースを指定することが可能。
shell> mysql -h host -u user -p
Enter password:
︙ (途中省略)
MySQL [(none)]> use database;
問題なければ、最後に Database changed と表示されており、MySQL [(none)] が MySQL [データベース名] に切り替わっている。
[参考]http://mysql.javarou.com/dat/000389.html
[参考]https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/connecting.html
[参考]https://www.dbonline.jp/mysql/database/index3.html