2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

はじめに

公開鍵暗号の1つであるRSA暗号はご存知でしょうか?
本記事では、RSA暗号の根幹となる 数学 について紹介します!🌟

RSA暗号とは

  • 暗号化するための鍵と復号するための鍵が異なる 公開鍵暗号 の1つ。
  • 素因数分解の難しさを安全性の根拠にする暗号方式。
    こんなイメージ👇
    image.png

暗号化の方法

2 つの素数 p, q の積をmとする。
平文 a に対して、$a^n\pmod m$ で暗号化し、暗号文 C を得る。
こんなイメージ👇
image.png

ポイント

暗号は、特定の相手に送るために用います。つまり、第三者には知られてはいけません。
そのため、第三者が暗号文を復号できないようにする必要があります。

言い換えると、 「公開鍵mから秘密鍵p, qを作成できない」 ことが求められます。

RSA暗号と数学の関係

では、ここからRSA暗号が 「公開鍵 m から秘密鍵 p, q を作成できない」 根拠を示していきます。

準備

まず、後に示す命題のために、以下の定義と定理を紹介します。
これらから、「m と互いに素な数には、法 m (m で割った余りの世界)で逆数がある」という事実を得ることができます。

オイラー関数 φ(m) の定義

1 から m までの自然数の中で m と互いに素なものの個数

例: $\phi(6) = 2$  (6と互いに素な数は,1,5の2個)

オイラーの定理

$m\geq 2$ を自然数とし、a を m と互いに素な整数とする。
このとき、

a^{\phi(m)}\equiv 1 \pmod m

が成り立つ。

例: $5^{\phi(6)} =25 \equiv 1 \pmod 6$ (5と6は互いに素)

重要な数学的事実

以下の命題が成り立つことにより、RSA暗号の安全性は保証されています。

m と n を自然数、b を整数とし、$\phi$ をオイラー関数とする。
このとき、$\phi$(m) と n が互いに素で、b が m と互いに素ならば、

a^n \equiv b \pmod m

を満たす整数 a を見つけることができる。
また、このとき、この式を満たす a は法 m の世界でただ1つに決まる。

ポイント

「mとnが互いに素」ではなくて、 「 $\phi$(m) と n が互いに素」 が条件であることが重要です。これは、 m が公開されていても $\phi$(m) が決まらないことを意味しています。

※この事実を知っておくことが大事なので、証明は読み飛ばしてもらって構いません(笑)

証明

以下の方法で解を見つける。

$(1)$ ユークリッドの互除法を用いて、$in+j\phi(m)=1$ を満たす整数$ i, j$ を見つける。
$(2)$ (1)で得られた i が負のときは、$\phi$(m) の倍数を足して正にする。
$(3)$ (2)で得られた i を用いて、$b^{\ i}\pmod m \ を \ a$ とする。

$n$と$\phi$(m) と互いに素なので、$i'n+j'\phi(m)=1$ を満たす $i', j' $を見つけることができる。
また、任意の整数 k に対して、

(i'+k\phi(m))n+(j'-kn)\phi(m)=1

が成り立つので、k を十分大きくとれば n の係数を正とすることができる。
そこで、十分大きな$k$を1つを固定し、$i'+k\phi(m)$が正となるようにする。

改めて、$i=i'+k\phi(m)$、$j=j'-kn$とおく。
このような $i$ を使って $ a=b^i$ とする。

また、オイラーの定理から、

b^{\phi(m)}\equiv 1 \ \ (mod  \ m)

が成り立つ。
よって、

\begin{align}
a^n & = (b^i)^n = b^{in}\cdot 1  \\
& \equiv b^{in}(b^{\phi(m)} )^j=b^{in+j\phi(m)}=b^1=b \pmod m
\end{align}

が成り立つので解があった。

最後に、合同式の世界における解の一意性を示す。

a_1^n \equiv a_2^n \equiv b \pmod m

が成り立つと仮定する。
すると、$\gcd(b,m)=1 より、\gcd(a_k,m)=1 (k=1,2)$ である。
(1)と(2)のとおり、$in+j\phi(m)=1$ となる自然数 i と整数 j が見つかるため、オイラーの定理を使うと、

\begin{align}
a_k = a_k^1  
= a_k^{in+j\phi(m)} 
= (a_k^n)^i\cdot (a_k^{\phi(m)})^j 
\equiv b^i \pmod m
\end{align}

が k=1,2 双方で成り立つ。
よって、$a_1\equiv a_2\pmod m$ となる。

m=15, n=3 の場合を考える。
$\phi$(15)=8 より、n=3 と互いに素であることより、命題が適用できる。
そこで、

a^3\equiv 13 \pmod {15}

を解いてみる。
証明の(1)に沿い、8 と 3 にユークリッドの互除法を用いると、

\begin{align}
1
&=3-1\times(8-2\times3)\\
&=3\times3-8
\end{align}

となる。
3は正なので、証明の(2)の手順は実施しない。
よって、

\begin{align}
13^{\ 3}\equiv (-2)^3 =-8 \equiv7 \pmod{15}
\end{align}

である。
したがって、答えは

\begin{align}
7^{\ 3}\equiv 13 \pmod{15}
\end{align}

より、a=7 である。

まとめ

一般に、「RSA暗号は公開鍵 m の素因数分解が難しい」ことで知られていますが、、
これは「 ** m が公開されても $\phi$(m) を求めることが難しい ** 」ことに相当するのです。

おわりに

私がこの記事で最も伝えたかったことは、
「暗号の安全性を示すことに数学が使われるってすごくないですか!!!!!!」
ということです(笑)

参考文献

安福悠 著「発見・予想を積み重ねるーそれが整数論
平成28年12月20日 第1版第1刷 オーム社出版

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?