1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

[CSS] calc( ) の使い方

Last updated at Posted at 2021-02-25

#calc( ) とは?
CSSのcalc( )関数は、プロパティの値を計算式で実行することができます。
単位を揃える必要はなく、px, %, em, rem, vw, vhなどの相対単位でも、異なる単位の計算式で値を指定できます。
レスポンシブ対応のWebサイトなどを制作するのに便利です。

calcは calculation = 計算 の略です

#使い方
##ルール
1, 計算式内では四則演算(加算、減算、乗算、除算)が使用できます。
2, 常に演算子(+, -, *, /)をスペースで区切らなければいけません。
3, 入れ子が使用できます。

##calc( )の使用例
###ある要素の幅を親要素の1/3にしたい時
calc()関数を使わないと、 width: 33.33333% などと指定すると思います。
calc()関数を使用すると以下のように指定することができます。

css
.item {
    width: calc(100% / 3);
}

##カラムのデザインで、一方の幅が固定、もう一方が可変の時
.box 内の ボックスitem1 を150pxで固定、 ボックスitem2 は可変で横並びが崩れない状態で配置したい時に、calc()関数を使用すると以下のように指定することができます。

css
.box{
  width:100%;
}

.item1{
  width:150px;
}

.item2{
  width:calc(100% - 150px);
}

##入れ子を使う書き方

css
.item {
    width: calc(100% / calc(100px / 2));
}

上記以外にも工夫すれば色々使うことができます。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?